「広島ブログ」

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ヒロシマとベトナム(その71) ―「昭和100年」と父― その3 | トップページ | ウリ民族フォーラム2025INヒロシマ »

2025年7月 6日 (日)

「核も戦争もない世界へー被爆80周年のヒロシマから訴えるー集会」」成功裏に終了

広島県原爆被害者団体協議会(以下「県被団協」)と原水爆禁止広島県協議会(以下「県原水禁」)が共催し県内4カ所で開催した「核も戦争もない世界へー被爆80周年のヒロシマから訴えるー集会」は、昨日の三原会場を最後に、成功裏に終了しました。

県被団協と県原水禁の2団体は、これまでもつよいきずなで行動を共にしてきましたが、私が知る限りでは、共催して集会を開催したのは、これが初めてだと思います。

広島市での集会ではなく、各地域で開催することで、その地域の被爆者の皆さんとの連携を強化しようという目的も達成することが出来ました。

2576_20250705164601   

最後の三原会場

 各地の被団協、そして地区労センターなどの積極的な取り組みによって、会場いっぱいとなる参加者を得ることが出来ました。特に、各会場とも地元の被団協から予想を上回る参加があったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

被爆者の証言は、福山会場は平逸男さん、三次会場は岡本忠さん、廿日市会場は畑口實さん、昨日の三原会場は中岡穂子(ひでこ)さんに、それぞれの被爆体験(親の体験も含め)を語っていただきました。

平逸男さんの証言については、623日付中国新聞「ヒロシマドキュメント被爆80年」で「継承に危機感 証言紡ぐ」と題して取上げられました。

中岡穂子さんは、一週間前に96歳になられたばかりですが、80年前を思い起こし、明瞭の証言をしていただきました。証言の最後に繰り返し「戦争がなければ核兵器が使われることはない、戦争をさせてはならない」と訴えられたことが強く印象に残りました。

一つとして同じ話のない被爆体験は、参加者一人一人の胸に残ったと思います。みなさんありがとうございました。

高校生平和大使の活動報告は、福山と廿日市会場が甲斐なつきさん、三次会場が沖本晃朔さん、三原会場が佃和佳奈さんが行なってくれました。「微力だけど無力じゃない!」を合い言葉に、この一年間繰り広げた活動、一万人署名活動やジュネーブの国連欧州本部訪問を中心にした活動内容とともに、その活動を通じて得た思いや学んだことが報告されました。

集会の最後は、各会場とも私が「被爆80年 原水禁運動の歴史と私たちの課題」と題して、第1回原水禁世界大会以降の運動の歴史を振り返りながら核兵器をめぐる情勢に触れ、「核兵器廃絶運動の強化」や「世界のヒバクシャとの連帯」の運動課題について問題提起しました。

特に強調したことは、「国の戦争責任を問い続けること」「原爆投下責任を明確にすること」が大切なことを改めて確認し、第1回原水禁世界大会の宣言で約束した「原水爆が禁止されてこそ、真に被害者を救うことが出来ます」を実現させるため「被爆80年を機にヒロシマから声をあげよう」と呼びかけました。

この集会成功の力を、非核平和行進、そして8月4日~5日に開催される「被爆80周年原水爆禁止世界大会広島大会」に結びつけたいと思います。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« ヒロシマとベトナム(その71) ―「昭和100年」と父― その3 | トップページ | ウリ民族フォーラム2025INヒロシマ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

#平和推進」カテゴリの記事

核兵器廃絶」カテゴリの記事

被爆者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒロシマとベトナム(その71) ―「昭和100年」と父― その3 | トップページ | ウリ民族フォーラム2025INヒロシマ »