「広島ブログ」

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2025年2月のブルーベリー農園その3 | トップページ | 原発避難計画はどう変わるか!?  「スフィア基準」というのをご存知でしょうか。 »

2025年2月24日 (月)

栗原貞子作「原爆で死んだ幸子さん」―その2

前置きが長くなりましたが、いよいよ「原爆で死んだ幸子さん」にかかわる栗原貞子さんの体験記です。

栗原貞子さんにとって「隣家の幸子さんの死」は、強い衝撃だったようです。

そのことを示すのが、昨日紹介した「栗原貞子全詩編」で、そこには多くの短歌が収録されています。

252241

その中に「原爆投下直後」に作られた短歌として「己斐国民学校収容所にて」と題して、「収容所に近づけ行けば車たんか 行きかいしげく血なまぐさきも」を初句として計18首の短歌が収録されています。この短歌を読み進んでいて気になることに気づきました。18首の短歌の後に次のような記述があるのです。

「作者附記 86日原子爆弾の惨状ありて隣家第一県女一年生かえり来まさず、9日ようやくにして死体は己斐国民学校にありときく、即ち叔父君、母君、私の三人で、午後4時より(中略)、私はこのときの情景を、後に『原爆で死んだ幸子さん』の詩に書いた。」

気になることとは、詩「原爆で死んだ幸子さん」の中では、「幸子さん」は、「女学校三年生」となっています。後で全文紹介する体験記には「「家の女学校三年生の『さっちゃん』」と三年生となっています。「栗原貞子全詩編」の「附記」は当然、栗原貞子さんが書かれたもののはずにもかかわらず、なぜか「第一県女一年生」となっているのです。どうにも解けない謎が残ります。

またまた前置きが長くなりました。いよいよ栗原貞子さんの体験記の紹介です。

No moro Hiroshimas ヒロシマを忘れるな」の中で、栗原貞子さんの肩書きは、次のようになっています。

「廣島郊外祇園町にて罹災をまぬかる35歳詩人 現在生活新聞社 土居貞子」

題はついていませんので、栗原貞子さんの旧姓が「土居」であったことを知らなければ、見逃してしまいそうです。私は、祇園町、生活新聞社の文字が気になり、そして「確か栗原さんの旧姓は土居だった」ことを思い出し、体験記全文を読むことにしました。やはり栗原貞子さんの体験記だと確認しました。そして、「原爆で死んだ幸子さん」の基となる体験記だということに気づいたのです。

先にも紹介しましたが、「栗原貞子全詩編」の注書きには、「作者は、『1952.5.25』と言う日付を入れている。」とこの詩の作成年を記しています。

そうすると、「No moro Hiroshimas ヒロシマを忘れるな」の発行年が、「1950年」となっていますので、この体験記は、当然それ以前に書かれたことになりますので、まさに詩「原爆で死んだ幸子さん」の基になる体験記と言ってようのではないかと思います。

ようやく、体験記の全文紹介にたどり着きましたが、原文は、1500単語という長いものですので、次回に紹介します。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 2025年2月のブルーベリー農園その3 | トップページ | 原発避難計画はどう変わるか!?  「スフィア基準」というのをご存知でしょうか。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

被爆者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2025年2月のブルーベリー農園その3 | トップページ | 原発避難計画はどう変わるか!?  「スフィア基準」というのをご存知でしょうか。 »