「広島ブログ」

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 被爆80年・日本被団協ノーベル平和賞受賞記念イベント | トップページ | ノーベル平和賞授賞式報告会と府中のネバダデー座り込み »

2025年1月28日 (火)

1. 27ネバダデー座込み

広島県原水禁は、1951年アメリカが初めてネバダ核実験場で核実験を行ってから74年目となる1月27日、平和公園原爆慰霊碑前で1984年から毎年実施している「ネバダデー国際共同行動」の座り込みを行いました。

この行動は、原水禁が核被害者との連帯を強めるため協力し、原水禁大会にも参加していたアメリカ・ユタ州シーダー市のネバダ核実験場の風下住民で組織された「シティズンズ・コール」(ジャネット・ゴードン会長)の呼びかけに応えて始まった行動です。

25128

座込みの経緯、意義などは、当日採択されたアピールに記載していますので、その全文を掲載します。


「1.27ネバダ・デー」ヒロシマからのアピール

 今日1月27日は、1984年、米国の市民団体の呼びかけで始まった核実験場閉鎖・核実験禁止を求めるネバダ・デー国際共同行動日です。

 ネバダ核実験場では、74年前の1月27日に最初の核実験が行われて以来、地上での核実験を86回実施し、その後の地下核実験を含めると爆発を伴う核実験は935回に達したとされます。この核実験によって、風下住民を始め、全米各地で多くの核被害者を生み出しました。包括的核実験禁止条約(CTBT)が成立した1996年以降も、臨界前核実験を強行しています。

核兵器の廃絶を求めて2017年に国連で採択された核兵器禁止条約は、第1条で「核兵器の開発、実験」を禁止しています。核実験場は、閉鎖されなければなりません。私たちは、新たな核兵器開発につながる全ての核実験場の廃止を強く求めます。そして核実験実施国は、同条約の第6条に明記された「核実験被害者に対する補償」を速やかに実施すべきです。ネバダ・デーを呼びかけた人々が、核実験被害者であったことを忘れてはなりません。

発効して4周年を迎えた核兵器禁止条約の署名国・批准国は増加を続け、昨年9月24日時点で、条約への署名は94か国・地域、批准も73か国・地域へと拡大を続けています。ところが、唯一の戦争被爆国でありながら核抑止力に依存し、条約に背を向け続けているのが日本政府です。世界が核兵器廃絶へと動きだしている今こそ、日本がその先頭に立ち核兵器禁止条約に署名・批准し、国際的なリーダーシップを発揮することを強く求めます。

2022年2月のロシアによるウクライナへの軍事侵攻によって多くのいのちが奪われ、一昨年10月にはハマスのイスラエルへの攻撃に端を発したイスラエルのガザへの大量虐殺とも言える無差別軍事攻撃でおびただしい犠牲者が生み出されています。また核兵器の威嚇・使用発言も繰り返されています。子どもを始め多くのいのちを奪い、「核兵器の使用」につながる全ての軍事行動を直ちに停止することを強く求めます。

「核と人類は共存できない」。核兵器の廃絶なくして、核の脅威から逃れることはできません。

「核も戦争もない平和な世界の実現」を求め、私たちは全世界に訴えます。

◆ネバダを始めすべての核実験場を閉鎖させよう!

◆すべての国と地域は直ちに核兵器禁止条約に参加し、核兵器開発・核実験全面禁止を実現しよう!

◆東北アジアの非核地帯化と非核三原則の法制化を実現しよう!

◆世界のヒバクシャと連帯し、ヒバクシャの人権を確立しよう!

◆原発の再稼働、新増設をやめ、核に頼らないエネルギーに転換しよう!

◆すべての戦争当事国は即刻停戦し、和平への一歩を踏み出そう!

◆ノーモア ヒロシマ! ノーモア ナガサキ! ノーモア ヒバクシャ! ノーモア ウォー!


参加者は、広島県被団協箕牧智之理事長など60人でした。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 被爆80年・日本被団協ノーベル平和賞受賞記念イベント | トップページ | ノーベル平和賞授賞式報告会と府中のネバダデー座り込み »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

核兵器廃絶」カテゴリの記事

被爆者」カテゴリの記事

コメント

お疲れ様でした。米国こそが、実は世界最初の被爆国ではないか?米国内ではかなり放射能汚染があり、この辺も実は日本や韓国、欧州と比べても平均寿命が短い背景にあるのではないか?と個人的には考えています。核被害者の救済は、核兵器廃絶と同様にもっと、強調されるべき課題だと、夜の総会も含めて感じました。

hirosetoさま
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りです。アメリカが最大といってよいかは、チェルノヴイリ原発事故による被害をどう見るかで少し変わりますが、最大の被爆国といってよいと思います。最近では、核実験による放射能汚染の拡大についての研究が進んで、その実態が明らかになっています。アメリカの場合は、核実験ばかりでなく、ウラン採掘、核開発、放射性廃棄物の問題によって、深刻な核被害が広がっていることも知られています。平均寿命については、確たるものを持っていませんので、お答えできませんが、その影響を否定できないと思います。森滝先生が唱えられ、今は原水禁運動の理念となっている「核と人類は共存できない」の深い意味を知ることが必要ですし、そのための努力が私たちに求められていると思っています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 被爆80年・日本被団協ノーベル平和賞受賞記念イベント | トップページ | ノーベル平和賞授賞式報告会と府中のネバダデー座り込み »