既成事実を作って島根原発2号の再稼働を急ぐのか!
3・11原発事故から13年、「フクシマなどまるで無かったかのように」原発回帰が進む中、島根原発2号機の再稼働が12月7日に強引に進められようとしています。
島根原発は福島第一原発と同型の、沸騰水型(BWR)原発です。この間、住民の強い反対運動の中でも、九州・関西、四国の電力会社の原発が再稼働されましたが、いずれも加圧水型(PWR)の原発でした。
福島原発事故の原因の究明も対策も補償も終わらない中、政府や電力会社も沸騰水型の再稼働には、「慎重」な姿勢を見せているようにも見えていました。
しかし、沸騰水型も再稼働の動きが強まりました。政府が最初に再稼働を目論んだ沸騰水型原発は、新潟県に在る東京電力の柏崎刈羽原発6・7号機でした。しかし同原発では、不正行為や新潟県が重視している「緊急時対応」の策定が進まず、再稼働の見込みが立たない中、次に浮上したのが宮城県女川町・石巻市に在る東北電力女川原発2号機となったのです。
女川原発も「安全対策工事」の遅れなどから、総選挙が終わるのを待っていたかのように10月29日に再稼働を開始しました。東北電力は万全の体制で再稼働に踏み切ったとしましたが、開始から6日後の11月3日、機器のトラブルから停止する事態になったのです。
女川原発2号と島根原発2号は、「兄弟原発」と呼ばれています。同じ沸騰水型であるとともに、電気出力も運転が開始されたのもほぼ同じ時期です。その兄弟がトラブルを犯し停止に追いやられたのに、中国電力から女川の事故原因が島根原発での対策にどう影響しているのかも、明らかにされないでいます。
丸山達也島根県知事が原子力規制委員会を訪れ対策の要望を行いましたが、何も明らかにされない中、島根2号が再稼働されようとしています。
右側が島根原発2号機
島根2号は福島原発事故翌年の12年に定期点検のため運転を停止し、約13年の空白期間を経ています。この間、新たな規制基準も策定され、そのために莫大なお金を費やして工事が行われています。その額は1兆円を超えるだろうとされているのです。また2号機の運転員64名のうち、未経験者は61%の39名に上ると新聞は報じていました。中国電力は松江市のシュミレーター施設での訓練や、他の原発に出向いての教育や、退職者からの訓練を実施しているとしていますが、原発周辺の住民からの不安は大きいものがあります。
地元新聞は、再稼働をテーマにした投稿の集計結果を報じていましたが、そのうち9割が再稼働に「反対」「慎重」という内容だったのです。
次の5点を島根原発の問題点として記しておきます。
一つは、福島第一原発と同じ沸騰水型原発であること。
二つは、原発敷地から南側2㌔メートルにある宍道断層という活断層の存在であり、この断層の東側6㌔にある鳥取県西部断層とが連続して動く連動の問題点である。今年1月1日に発生した能登半島地震では、150㌔におよぶ連動が起こり、大きな被害を与えている。能登半島に在る志賀原発を持つ北陸電力は連動の長さを178㌔に拡大すると発表している。
三つは、島根原発から西側にある三瓶山と東側にある大山の2箇所の火山の危険性が指摘されていること。
四つは、避難計画の問題点である。原発から30㌔に住んでいる住民は島根県と鳥取県を含め約46万人とされている。この数は全国で3番目という多さである。そのうち避難に支援を要する人数は、4万人を超え全国でトップという数字である。
五つは、中国電力の体質がある。23年に発覚した関西電力とのカルテル事件、公正取引委員会から707億円の課徴金を命じられた事件をはじめ、データ改ざん、点検漏れ、などなど…繰り返される不祥事は、周辺自治体の首長からも厳しく指摘されている。
10月18日、原子力規制委員会の検討チームは原発事故時の屋内退避の目安を見直す方針案を取りまとめました。そして政府は、能登半島地震などを踏まえ、避難所運営に関する環境に国際基準を反映する方針を固めたとされています。避難所での一人当たりの面積を3.5平方㍍にするとか、トイレの数を増やす等です。
11月16日と23日の両日、島根原発防災訓練が開催されました。訓練が終われば、来年の1月頃には「検証委員会」が開かれるのが通例です。今の中国電力の強引に再稼働を進めようとする姿を見ていると、国や自治体の避難に対する方針が改定されるまでに再稼働を行い、既成事実を作って「逃げ得」を狙っているとしか思えないのです。
木原省治
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 旧陸軍輜重隊の被爆遺構の公開と被爆石 | トップページ | 久しぶりに参加した「護憲大会」 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「核兵器禁止条約」発効4周年キャンドルメッセージ(2025.01.24)
- 2025年最初の広島県原水禁常任理事会(2025.01.11)
- 「核のない未来を!世界核被害者フォーラム」の記者会見に同席しました(2025.01.09)
- 12・21島根原発2号機再稼働反対集会(2024.12.22)
- 日朝友好広島県民の会2024年度総会(2024.12.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 赤貝のに付け(2025.01.26)
- ベトナムの歴史(その36) ― ベトナム Now Ⅸ― (2025.01.20)
- 2025年元日の平和公園(2025.01.02)
- エイ?(2024.12.26)
- 12・21島根原発2号機再稼働反対集会(2024.12.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 赤貝のに付け(2025.01.26)
- 島根原発をめぐる今年の動きを予想する(2025.01.25)
- 「核兵器禁止条約」発効4周年キャンドルメッセージ(2025.01.24)
- 2025年1月のブルーベリー農園その3(2025.01.23)
- 安保法制に反対する府中市民の会の1月の「19日行動」(2025.01.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 島根原発をめぐる今年の動きを予想する(2025.01.25)
- 「核兵器禁止条約」発効4周年キャンドルメッセージ(2025.01.24)
- 安保法制に反対する府中市民の会の1月の「19日行動」(2025.01.22)
- ベトナムの歴史(その36) ― ベトナム Now Ⅸ― (2025.01.20)
- 三原地区の1月の「19日行動」(2025.01.16)
コメント