ヒロシマとベトナム(その58-2) ~南シナ海をめぐる動向-2の2~
ベトナムの「4つのNO」原則
「古来よりわが領土」と主張する南シナ海をめぐるベトナムと中国の争いは、主なものだけでも1974年のホアンサ諸島戦争(英名:パラセル諸島、中国名:西沙諸島)、1988年のチョンサ諸島(英名:スプラリー諸島、中国名:南沙諸島)ジョンソン島での衝突、2011年の中国監視船によるベトナム国営石油会社の探査船敷設ケーブル切断事件、2014年のトンキン湾」での中国漁船によるベトナム漁船衝突・沈没事件(3人負傷)が挙げられます。2019年にも中国の資源調査船が、ベトナムが管理するスプラトリー諸島のバンガード堆近海で調査活動を行うなど緊張関係が続いています。
筆者作成(原爆資料保存推進協議会「原爆展」用に作成した表)
1,400kmにも及ぶ国境線を持つ中国とベトナム。古くは紀元前から約1000年にわたる中国によるベトナム支配、近年では双方3万人もの戦死者を出した1979年の中越戦争、同じく5,000名を超す犠牲者を出した1984年の国境紛争など対立は南シナ海にとどまりません。
両国関係の帰趨は南シナ海、アジア全体の平和と安定に欠かすことのできない重要課題です。
ベトナムは、2020年に従来の(1)「同盟関係を結ばない」、(2)「外国の基地をベトナムに置かない」、(3)「2国間の紛争に第三国の介入を求めない」という原則に、「他国との関係において武力の使用や威嚇を行わない」を新たに加えた「4つのNO」原則を掲げています。
こうしたベトナムの姿勢が高まる南シナ海の緊張を和らげ、平和的解決へと進むことに期待しています。
次号では南シナ海で緊張を高めているもう一つの側面、中国とフィリピンの関係を見てゆきたいと思います。
(2024年5月6日、あかたつ)
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ヒロシマとベトナム(その58-1) ~南シナ海をめぐる動向-2の1~ | トップページ | 2024年行くべきまち-52カ所第3位の山口市 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- チェルノブイリデー座り込み(2025.04.27)
- 三つの鼻(2025.04.19)
- 被爆地別の被爆者健康手帳所持者数(2025.04.12)
- 台湾で原発ゼロの日がやってくる(2025.04.10)
- 二葉の里の桜並木(2025.04.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 原爆被害を調べる人のためのガイドブック「ヒロシマ調査・研究入門」(2025.04.29)
- チェルノブイリデー座り込み(2025.04.27)
- 「屍の街」の章題―つづきのつづき(2025.04.28)
- 「屍の街」の章題―つづき(2025.04.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チェルノブイリデー座り込み(2025.04.27)
- チェルノブイリ原発事故から39年(2025.04.25)
- 三原地区の4月の「19日行動」(2025.04.22)
- 府中地区 4月の「19日行動」(2025.04.21)
- フクシマを忘れない!さようなら原発ヒロシマ集会実行委員会が中電へ要請書を提出(2025.04.11)
« ヒロシマとベトナム(その58-1) ~南シナ海をめぐる動向-2の1~ | トップページ | 2024年行くべきまち-52カ所第3位の山口市 »
コメント