「広島ブログ」

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 紙屋町シャレオ古本まつり | トップページ | 広島被爆二世裁判広島高裁第2回口頭弁論 »

2024年5月27日 (月)

福島原発視察

広島県原水禁は、今日5月27日から29日までの3日間「福島原発視察」を行ないます。広島県原水禁の福島原発視察は、2017年に続いて3回目となります。

過去2回は、被災地の現地視察と被災者との交流を中心に実施しましたが、今回は廃炉作業が行なわれている「東京電力福島第一原子力発電所」の視察を中心に実施することにしました。

24527_20240525160301

もちろん現地の人たちとの交流も重視しています。

参加者に配布されるしおりの一部を紹介します。

視察団派遣の目的です。

「2011年に発生した東京電力福島第一原発事故から今年で13年となりますが、事故原発周辺は今なお立ち入ることのできない帰還困難区域が広範囲に残り、廃炉作業も遅々として進んでいません。事故を受けて政府が発令した「原子力緊急事態宣言」も未だ解除できない状態です。

それでも政府と電力業界は、地元住民を始め多くの反対の声を押し切り汚染水の海洋放出を強行するとともに、原発再稼働を始めとした原発依存へと再び舵を切りました。能登半島沖地震では、原発の脆弱性や原発事故の際の避難の困難さなどを改めて明らかにしましたが、国も電力業界も全くこうした教訓を受け止めようとしていません。

今回の事故原発の視察、そして現地福島の方々との交流を通し、改めて福島に寄り添い、脱原発・再稼働反対・中間貯蔵施設建設反対の活動にいかしていければと思います。」

日程です。


5月27()

14:001600

開会行事(福島県産業振興センター4F402号室」)

あいさつ 秋葉忠利・県原水禁代表委員

振津かつみさん(医師)

福島からの問題提起

講演「フクシマの現状と課題」角田政志さん(福島県平和フォーラム共同代表)

5月28()

9:001400

福島第1原発、廃炉資料館視察

15:001730

福島との交流

講演1 汚染水海洋放出問題 小野春雄さん(漁業者)

講演2 健康手帳問題について 紺野則夫さん(浪江町議会議員)

講演3 「福島第一原発のALPS処理水の海洋放出及び廃炉の進捗について」 引地力男さん(福島県平和フォーラム事務局長)

5月29日(水)

8:401020

語り部講話・原子力災害伝承館見学

12:00 福島駅解散

参加者は、22人です。

福島の実態をしっかりと学び、福島が抱えている問題を共有できる視察になるよう努力したいと思います。

私もこの視察に参加しますので、ここ2、3日、ブログは休みになりますが、追って視察報告を行なうつもりです。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 紙屋町シャレオ古本まつり | トップページ | 広島被爆二世裁判広島高裁第2回口頭弁論 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

#平和推進」カテゴリの記事

コメント

家屋の爆発は 自然災害ですか 人災ですか 発電機が水びたしにならないで 正常に機能していたら どうなっていましたか

篠井さん
コメントありがとうございます。
家屋は、建屋のことだと思いますが、発電機が水浸しにならなければという想定ですが、それだけを考えれば、爆発事故はなかったかも知れません。
ただ、原発内部が地震による損傷は全くなかったのかと言えば、それは検証できていません。
ただ、絶対安全だと言われていた原発が深刻な事故を起こした事実とどう向き合うのかが問われているのではないでしょうか。事故が一度起これば、どんな災害が起こるかを福島原発事故は教えていると思います。原発に絶対の安全はないことを肝に銘ずるべきです。

論争する考えはありません この原発はGE製と聞きます 東電は後年、不備といいますかもっと改良しようと考えていたとか 建屋のことです 発電機の水浸しで使えず  どうして屋上に置かなかったのか そういうことを考えます 基本の基本です 原発所長は津波の高さが10m以上のことも考えていたとか 本社との協議をしていたとか できることはすぐにする 結果論ですが 発電機が屋上なあれば・・と思います 危機管理意識が低いですね 自衛隊のヘリコプター機 その部隊幹部が搭乗 墜落 どうして幹部一同が全員が一機に乗ったのか もしものことを考えたら2班に分けるべきです 空から視察ですか アナログですね そういうことは 部下,専門のエキスパートからの報告資料で十分と思います わざわざ上空から 島しょ部を視察する必要があるのですか 今はドローンもあります 自衛隊に予算を付けてください 横須賀基地のドローン撮影が海外で発信されています アメリカ艦船も撮影されています 日本国内でなければアメリカ軍はドローンを撃ち落としていますか  危機管理ということでは あらゆることは想定して対処を考える 昔から言われています プロ野球の外国選手の契約書は分厚いとか その時考えましょうでは遅いです 確かめていませんが阪神淡路大震災の時 村山首相は自分には知識がないので 部下、専門家に委ねる 責任は自分が持つと 能登の地震 人命救助が第一という人 それだけですか 被災者は置き去りですか 被災者・避難者に対しても同時に手を尽くすべきです 食糧・暖房等を考えなければなりません 遠くの基地からジェット機が現状視察をしたとか ヘリコプター機の方がゆっくりと近くでし見ることができます 次元が違いますがアメリカの海兵隊は世界中どこでも数時間で駆けつけるとか 工作隊もあるようです 自衛隊も災害救助支援に短時間で行くことを想定してください 必要な物資が何処にどれほどあるのかの把握が必要です そのため等々はだれも異議は唱えないでしょう ジャイアント馬場さん テレビ共演者がガン 馬場さんはその司会者が快癒するまで好きな葉巻を断つ、でした 所得税・・減税 事務の余計な手間を考えていませんね やることなすこと空回り 支持率低下ばかりです 何故に6月からですか 年金受給者はどうなるのですか 確定申告者はどうなるのですか 私は確定申告です 収入はありますが月給制ではないです G7 宮島の店に休業要請 休業補償はあったのですか 広電が便数を減らす 休便の本来ならば ある売上が入りません どうなっているのでしょうか

篠井さん
コメントありがとうございます。
ご意見の通り、論争をするつもりはありません。
せっかく送っていただいた多義にわたっての貴重のご意見ですので、いろいろな人に考えていただきたいと思いますので、そのまま公開させていただきました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 紙屋町シャレオ古本まつり | トップページ | 広島被爆二世裁判広島高裁第2回口頭弁論 »