「広島ブログ」

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2024年2月のブルーベリー農園その2 | トップページ | 県被団協被爆二世三世の会,広島県に要請書提出 »

2024年2月16日 (金)

広島市長の職員研修資料への教育勅語引用に反対する弁護士会会長声明

13日の夕方のテレビ各社、そして14日の新聞紙面で、広島弁護士会が出した「広島市長の職員研修資料への教育勅語引用に反対する会長声明」が報道されました。

松井市長による「職員研修資料への教育勅語引用」問題については、多くの反対意見が出されていますが、弁護士会会長が反対声明を出したことの意味は大きいと思います。。

24216

中国新聞2024年2月14日紙面より

報道では、全文が紹介されていませんでしたが、「声明の理由」で一番強調されているのは、憲法との関係です。私は、この点が第一に取上げられていることに共感しましたので、広島弁護士会のホームページにも掲載されていますが、このブログでも全文を紹介することにしました。ぜひご一読下さい。


広島市長の職員研修資料への教育勅語引用に反対する会長声明

広島弁護士会 会長 坂下 宗生

第1 声明の趣旨

当会は、広島市長に対し、教育勅語の引用が誤りであったことを認め、今後、職員研修の資料として教育勅語を引用することをやめるよう求める。

第2 声明の理由

2023年12月、マスコミ報道で、広島市長が、就任直後から、広島市の新任職員研修において、教育勅語の「博愛」や「公益」の尊さを説いた部分を研修資料に引用し、講話を続けてきたことが明らかとなった。

広島市長は、マスコミ報道の後も、「教育勅語を再評価すべきとは考えていないが、評価してもよい部分があったという事実を知っておくことは大切。今後も使用を続ける」「民主主義的な発想の言葉が並んでいる」などと、教育勅語を肯定する内容の発言を続けている。

教育勅語は、明治天皇が、天皇の「臣民」である国民に対し、臣民が忠孝を尽くしたことで国が栄えたことを称え、教育の淵源をもここに求めたものである。かかる教育勅語は、1948年6月の衆議院の「教育勅語等排除に関する決議」及び参議院の「教育勅語等失効確認に関する決議」において、すでに廃止され、その効力は失われているものであり、その内容は、国民主権を原理とする日本国憲法および教育基本法とは、根本から矛盾する。

また、教育勅語には、「皇祖皇宗國ヲ肇󠄁ムルコト・・・」や「天壤無窮󠄁ノ皇運󠄁ヲ・・・」などの国家神道を前提とする言葉が用いられており、象徴天皇制(憲法1条)や政教分離の原則(憲法20条1、3項)とも相容れない。

したがって、憲法尊重擁護義務(憲法99条)を負う公務員である広島市長が、公務員の研修に教育勅語を用いることは明らかに誤りである。

そもそも、日本国憲法との関係だけでなく、「一旦緩急アレバ義勇公ニ奉ジ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スベシ」(いざという時には一身を捧げて皇室国家のために尽くせ)とあるように、教育勅語が戦時下で国民を戦争へ動員する思想統制に利用された歴史的事実からすれば、教育勅語の一部を切り取って、市長が「評価してもよい部分があった」と取り上げること自体に非常に大きな問題がある。これは、平和都市広島であり、平和首長会議の会長都市である広島市の市長が、教育勅語の内容を、評価しているととらえられかねない発言だからである。

広島では、第二次世界大戦において、1945年8月に原子爆弾が投下され、同年のうちに14万人が亡くなったと言われている。今でも、原爆後遺症に苦しむヒバクシャが多数存在する。戦争の歴史、その背景を理解し、平和都市広島の市長としてふさわしい言動がなされるべきである。

よって、教育勅語の引用が誤りであったことを認め、今後、職員研修の資料として教育勅語を引用することをやめるよう求める。


松井市長は、職員研修の中で「教育勅語は文部省が廃止をした」と述べているようです。この「文部省が」という認識は、この弁護士会長の「声明理由」でも指摘されているように衆議院、参議院で「憲法の原理である国民主権に反するもの」として、それぞれ「排除」及び「執行」の決議がされたという憲法との関係、国会での決議という歴史的事実への認識を欠いたものといわざるを得ません。

憲法尊重擁護の義務を負う松井市長は、このことについてどう考えるのか,私は問いたいと思います。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 2024年2月のブルーベリー農園その2 | トップページ | 県被団協被爆二世三世の会,広島県に要請書提出 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

憲法」カテゴリの記事

コメント

松井市長の教育勅語使用は二重の意味で許せませんね。ひとつは「公務員の中の公務員」である人が公務員研修で使うこと、もう一つは原爆投下で戦争は二度とやらないと誓ったはずのヒロシマの市長が使うということです。また市議会の責任も問われると思います。2月定例議会が始まっていますが、教育勅語問題を取り上げているのは、現在のところ共産党だけですね。立憲や社民はなぜだんまりを決め込んでいるんでしょうね。主権在民を否定する、まさに戦後民主主義を否定することに対して議会でこそ取りあげるべきではありませんか。どの政党に属していようと、連合が松井氏を支援していようと「遠慮」して追及しないなら「9条改憲反対」が本気なのかと疑いたくなりますね。多くの広島市民に愛想をつかされますよ。松井市政と決別を。

ブロッホさん

コメントありがとうございます。
ご指摘の通りだと思います。
議会が始まっています。これほど憲法との関係でも問題点がはっきりしているのですから、しっかりと論議してほしいと私も思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2024年2月のブルーベリー農園その2 | トップページ | 県被団協被爆二世三世の会,広島県に要請書提出 »