広島市長の認識を問う
広島市の新規採用職員研修において、松井市長が「心の持ち方」などとして戦前・戦中の「教育勅語」の一部を研修資料に引用していたことが報道されました。しかも、松井市長就任の翌年である2012年から今年に至るまで毎年、研修資料に引用されているということです。まさか、「国際平和文化都市」を標榜している広島市で、職員に対してこのような研修が行われているとは、思いもよらず、驚きと失望を禁じ得ません。
引用されているのは「爾臣民 兄弟に 友に 博愛 衆に及ぼし 学を修め 業を習い 知能を啓発し 進んで公益を広め 世務を開き」の部分で、英訳とともに掲載されているようです。
12月11日、松井市長は、新聞記者の取材に対し、「教育勅語を再評価すべきとは考えていない」と断ったうえで、「その中に評価してもよい部分があったという事実は知っておくべき」と述べたと報じられており、同月19日の定例会見においても、「民主主義を取り込もうとしている内容だから評価できるのではないかと、(研修の中で)説明している」と見解を述べています。
しかし、「教育勅語」は、天皇を主権者とする大日本国憲法下で、「臣民に対して発せられた天皇陛下のお言葉」であり、そのすべては「一旦緩急あれば、義勇公に奉じ、以て天壌無窮の皇運を扶翼すべし」に帰結するものです。その教えが、アジア太平洋戦争において、どれだけの若者に犠牲を強いたことでしょうか。その反省のうえに日本国憲法が定められ、国会において「教育勅語」が排除・失効が決議されたのです。
松井市長の言葉からは、明治以降、敗戦までの間、「教育勅語」にもとづく教育によって、多大な犠牲を払った歴史的事実や、「教育勅語」が国会で排除及び失効が決議されたことに対する「重み」が、まったく感じられません。一部であれ「評価してもよい部分」を「教育勅語」から引用することそのものが、日本国憲法の理念や国会決議に反する行為です。
松井市長においては、そのことを真摯受け止めて発言を撤回し、国際平和文化都市の市長として、真に世界の恒久平和につながる発信をしていただきたいと願います。
広教組 森﨑賢司
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 23年⇒24年、諦めから希望へ | トップページ | 広島県被団協が「教育勅語」問題で広島市長に抗議 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 原水禁大会で朝鮮人・中国人被爆者支援がテーマとなったのはいつからか?-その1(2025.07.16)
- 2025年7月のブルーベリー農園その2(2025.07.15)
- 沼田鈴子さんの話2題(2025.07.14)
- 走り継ぐ「反核平和の火リレー」(2025.07.13)
- プリンターが壊れました。(2025.07.12)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原水禁大会で朝鮮人・中国人被爆者支援がテーマとなったのはいつからか?-その1(2025.07.16)
- 変わるか、消えるか?!(2025.07.10)
- ヒロシマとベトナム(その71) ―「昭和100年」と父― その3 (2025.07.05)
- 原水爆被爆80年を考える集い(2025.06.28)
- 中国電力株主総会と祝島島民(2025.06.27)
「憲法」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その70-2) ―「昭和100年」と父― その2-2 (2025.06.06)
- 三原地区の5月の「19日行動)」(2025.05.24)
- 戦後80年 沖縄平和行進(2025.05.21)
- 府中の5月の「19日行動」 (2025.05.22)
- 2025平和といのちと人権を!5・3ヒロシマ憲法集会(2025.05.04)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 沼田鈴子さんの話2題(2025.07.14)
- 走り継ぐ「反核平和の火リレー」(2025.07.13)
- 「ヒロシマ平和絵画展」(2025.07.09)
- 「核も戦争もない世界へー被爆80周年のヒロシマから訴えるー集会」」成功裏に終了(2025.07.06)
- ヒロシマとベトナム(その71) ―「昭和100年」と父― その3 (2025.07.05)
「官僚」カテゴリの記事
- 紙屋町シャレオ古本まつり(2025.02.02)
- 「世界情勢の変化」で何故「憲法尊重擁護義務」?―その3(2024.04.18)
- 広島県被団協が「教育勅語」問題で広島市長に抗議(2023.12.27)
- 広島市長の認識を問う(2023.12.26)
- 黒木秀尚著「医療は政治―地域医療を守る広島・府中市草の根住民運動の全記録」(2023.01.18)
コメント