あっと思う景色
最近、毎日のように散歩をするのですが、今まで気づかなかった「あっ」とか「えっ」と思う景色に時々出合うことがあります。
袋町小学校平和資料館前の歩道で、ちょっと不思議な電信柱を見つけました。もう数え切れないほど何度も通った道ですが、なぜか先日ようやく気づきました。
電柱が、根元が曲がって立ち上がっているのです。
歩道側から車道側に曲がっていますので、車がぶつかって曲がったとは思えません。よく見てもどこにも、何かがぶつかったような形跡は残っていませんので、電柱そのものが曲がっていたとしか思えません。すぐ南側にある交差点の横の電柱は、当たり前のことですが真っ直ぐ建っています。
そして写真見ていただければわかりますが、電柱の根元に障害になるようなものは何もありません。わざわざ、手間をかけて、こんな根元を曲げた電柱が作られたのでしょうか。とにかく不思議な電柱です。
どなたか、理由をご存知でしたら教えてください。
二つ目は、不思議なというよりちょっとびっくりする景色です。
昨日昼前、散歩のため元安川に架かる万代橋を東から西に渡っていました。川面を見ると、ずいぶんと水位が高くなっています。万代橋の上から、本安川下流の右岸を撮った写真です。
写真の左端の川岸は、石積みの護岸のほとんど最上部付近まで水位があがっています。こんな水位の高さを目撃したのは、初めてです。写真の撮影時刻は、11時4分です。
広島気象台発表の広島湾の潮位表によれば、10月1日は大潮で満潮は2回あります。昼間の最高潮位は、午前10時44分に391cmとなっています。11時ちょうどの潮位は、388cmです。7分間で7cm潮位が下がっていますので、私が写真を撮った11時4分は、満潮時を少し過ぎてはいますが、ほとんど川の流れは止まっていたように思いますので、満潮時とそんなに大差はなかったと言えます。
思いがけず、カメラを向ける景色との出会いでした。
ちなみに前日9月30日の満潮は、午前10時3分で、潮位は389cm、今日10月2日の満潮は、午前11時24分で潮位は381cmですので、今回の満潮では、10月1日が一番高い潮位だったようです。ここまで書いて、さらに調べてみると、10月1日の潮位は、今年一番高い潮位だったことがわかりました。
少しだけ気をつけながら歩いていると、あっと言う思いがけない景色に出合うことができるかも知れません。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 今日は、中華人民共和国の74回目の建国記念日です。 | トップページ | 船舶の定期検査 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 「旧呉海軍工廠砲熕部火工場機械室」見学(2025.03.16)
- 2025年3月のブルーベリー農園その2(2025.03.15)
- 久しぶりに縮景園に行きました。(2025.03.13)
- 2025年3月のブルーベリー農園その1(2025.03.08)
- 2025年2月のブルーベリー農園その4(2025.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「ヒロシマドキュメント被爆80年」1955年8月6日―中国新聞(2025.03.18)
- 「旧呉海軍工廠砲熕部火工場機械室」見学―つづき(2025.03.17)
- 「旧呉海軍工廠砲熕部火工場機械室」見学(2025.03.16)
コメント