10月12日に株主代表訴訟を起こします
2016年4月から始まった電力全面自由化後明らかになった、中国、関西、中部、九州の各電力会社による独占禁止法違反のカルテル事件(談合による営業活動制限)、公正取引委員会による立ち入り検査を受けた事件です。
この事件は関西電力が主導したとされていますが、18年秋に公正取引委員会から立入り検査を受け、中国電力には排除措置命令と707億円を超える課徴金が命じられました。707億円を超える課徴金というのは、前代未聞の史上最高の額です。
当時、経営企画部門のトップとして、カルテルの実質的な責任者であり、この6月まで社長だった瀧本夏彦前社長や清水希茂前会長は辞任しましたが、事件の真相は株主や消費者にはまったく明らかにされないままとなっています。
12日の木曜日、カルテルに関わった4電力の株主が一斉に株主代表訴訟を起こすことになりました。私たち中国電力の株主は、広島地方裁判所に訴状を提出し、その後に会見をして発表することにしています。
株主代表訴訟を起こす前の手続きとして、6月7日、会社の監査委員会に対して、関わった取締役らに「損害を求めなさい」という提訴請求の手続きを行っていました。
この提訴請求について去る8月3日、中国電力は前会長ら3人に対し賠償請求をするために提訴すると発表しました。私たち株主は当時の取締役ら総勢22人の提訴を求めていました。他の3電力会社はすべて提訴しないとしたのです。
このカルテル問題で中国電力、三つの裁判を行うことになっています。
一つめは9月28日に行った公正取引委員会への課徴金と排除措置命令の取り消しを求める訴訟、この裁判は東京地方裁判所で裁判が行われます。
二つめは、10月4日に3人の当時の取締役への損害賠償訴訟、これは請求額が約6,000万円というもので、弁護士らが調査に要した費用だとされています。
そして三つめは、10月12日に私たち株主が行う株主代表訴訟です。
二つめで書いた約6,000万円の裁判について、中国電力は9月28日に公正取引委員会に行った取り消し訴訟の結果によっては、変更するとしていますから、とりあえず調査費用を求める裁判を起こしたと理解をすることができると思います。
お金も組織も大きな「巨象」である中国電力に比べると、私たちが起こす株主代表訴訟はお金も組織も小さい、まさに「蟻が巨象に挑む」戦いです。頼りになるのは、皆さんからのご支援です。
12日は13時に弁護士会館3階ホールに集まり、裁判所へと向かいます。14時頃から同じく弁護士会館で記者会見と報告会を行うことにしています。
是非とも弁護士会館にお越しください。そして可能であるならば、支援金のカンパをお願いする次第です。
郵便口座番号は、01370-0-3583
口座名は、原発はごめんだヒロシマ市民の会
どうぞよろしくお願いします。
木原省治
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 被爆地別の被爆者健康手帳所有者数―つづき | トップページ | Connect Hiroshimaの街頭署名活動 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 赤貝のに付け(2025.01.26)
- 島根原発をめぐる今年の動きを予想する(2025.01.25)
- 「核兵器禁止条約」発効4周年キャンドルメッセージ(2025.01.24)
- 2025年1月のブルーベリー農園その3(2025.01.23)
- 安保法制に反対する府中市民の会の1月の「19日行動」(2025.01.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 島根原発をめぐる今年の動きを予想する(2025.01.25)
- 「核兵器禁止条約」発効4周年キャンドルメッセージ(2025.01.24)
- 安保法制に反対する府中市民の会の1月の「19日行動」(2025.01.22)
- ベトナムの歴史(その36) ― ベトナム Now Ⅸ― (2025.01.20)
- 三原地区の1月の「19日行動」(2025.01.16)
コメント
« 被爆地別の被爆者健康手帳所有者数―つづき | トップページ | Connect Hiroshimaの街頭署名活動 »
いつもわかりやすい記事をありがとうございます。巨大な企業との株主代表訴訟は、時間もお金もかかると思います。少しでもお力になれたらと思います。
中国電力は課徴金をどのように支払うつもりなんでしょうか?そんなお金があるなら電気料金を安くして欲しいなと思いました。
投稿: 横浜リカ | 2023年10月10日 (火) 07時47分
横浜リカさん、コメントありがとうございます。課徴金について中国電力は、海外を含めての資産を売却して作りだすとしています。そのために電気料金の値上げをすることは無いと言います。
今、広島市で病院の統廃合が大きな社会問題になっていますが、中電病院の廃止もその一つとされます。電気料金の値上げにはならないと直感的には思われるかもしれませんが、カルテルの実行役であった取締役の責任を、中電病院の廃止につなげるのは自分勝手な言い分だと思うのですが。
これからも分かりやすいブログにするために、努力します。
投稿: 木原省治 | 2023年10月10日 (火) 13時29分