「広島ブログ」

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 基町写真展2023 | トップページ | 広島中央図書館企画展「いしぶみは語る」―その2 »

2023年8月18日 (金)

広島中央図書館企画展「いしぶみは語る」

「基町写真展2023」を見た帰り道、市立中央図書館2階展示ホールで開催されている「企画展 いしぶみは語る」を見に行きました。

中央図書館は、毎年8月6日を中心に被爆の実相や広島の復興を伝えるとともに、平和の尊さを共有するために、被爆体験継承事業として企画展を開催しています。

今年の企画展は、「碑(いしぶみ)」に焦点を当てて、戦後数多く建立された原爆慰霊碑や平和記念碑について、写真パネルや図書館の所蔵資料を紹介しています。会期は、9月24日までです。

238181  

展示は、「被爆の実相」「広島市内の原爆慰霊碑・平和記念碑」「碑めぐり」「広島市内の碑」①~⑤「全国の原爆慰霊碑・平和記念碑」「広大生による全国の原爆碑の調査」「広島平和都市記念碑(原爆死没者慰霊碑)」のテーマで分類されています。

全てのコーナーごとに、「写真パネル」とともに図書館の企画らしく関連する図書館所蔵の図書が展示されているのが特徴的です。

会場に入って、右手の壁面に大きく展示されているのが「被爆の実相」コーナーです。

238182

平和記念資料館提供の写真パネル8枚とともに「広島原爆戦災史」全巻や体験記、被爆写真集など12冊の書籍が展示されています。

「広島市内の原爆慰霊碑・平和記念碑」のコーナーは、西尾隆昌編「広島のいしぶみはみつめる第」第1集、第2集など6冊の書籍が、「碑めぐり」のコーナーには、広島教育ジャーナル編宅和純著「ひろしま碑めぐり」などのガイドブックやピースマップなど8点が展示されています。ケースは別々ですが並んでいます。

238183

会場中央には、五つに分類された「市内の碑」コーナーが設けられています。

「広島市内の碑①」は、学校(学徒)関係の慰霊碑が紹介されています。

 238184

六つの碑とそれに関連する書籍や市民が描いた原爆の絵(画像パネル)が展示されています。どれも一度は訪れたことのある碑です。書籍もなじみのものが並んでいます。

わが家の近くにある「大手町小学校・国民学校跡地記念碑」がとりあげられているのには、ちょっと驚きました。碑めぐりでも余り訪れることのない碑です。この碑の解説は、藤岡久之さんが描いた「大手町国民学校校庭。朝礼中に被爆し、焼死した生徒たち」の画像パネルです。

「広島市内の碑②」は、職場関係の慰霊碑です。

238185

「広島市医師会原爆殉職碑」や「広島銀行役職員物故者慰霊碑」など7つの碑と関連する書籍が展示されています。その中には、このブログでも取り上げた「広島瓦斯株式会社原爆犠牲者追憶之碑」や「日本発送電株式会社中国支店原爆殉難者慰霊碑」もあります。

次は、「広島市の碑③」ですが、ここまでで少し長くなりましたので、残りの紹介は、明日にします。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 基町写真展2023 | トップページ | 広島中央図書館企画展「いしぶみは語る」―その2 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

#平和推進」カテゴリの記事

核兵器廃絶」カテゴリの記事

被爆者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 基町写真展2023 | トップページ | 広島中央図書館企画展「いしぶみは語る」―その2 »