「広島ブログ」

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 安来加納美術館と加納莞蕾(かんらい) | トップページ | 2023.8月のブルーベリー農園4 »

2023年8月30日 (水)

森滝市郎先生と加納莞蕾

四國五郎展を見終えての場面にもどります。

別の部屋から出てこられた女性は、美術館の名誉館長加納加世子さんでした。加納さんは、開口一番「森滝春子さんの体調はどうでしょうか。体調が悪いと聞いていましたので、電話をかけるのを遠慮していたのですが」との問いかけられました。。一週間ほど前にあったばかりでしたので、私が知っている限りの森滝さんの今の様子と、私と森滝市郎先生と関わりについて話しをしました。

「時間があれば、もう少し詳しい話を聞かせていただけませんか」とのことでしたので、同じ敷地内にあるレストランに場所を移して、つづきを話すことになりました。

レストランに入ると「ちょっと待っていてください」と席を離れ、しばらくするとアルバムのようなものを手にして、戻ってこられました。

「四國五郎展で展示された絵本『おこりじぞう』の作者の名前に山口勇子と書かれているのを見て、どこかで見た名前だなと思い、資料を探していたら、見つかったのです。」と言って見せていただいたのが、加納莞蕾宛ての森滝先生の手紙です。見覚えの文字が並んでします。

Photo_20230829100901

この手紙は、便せん3枚に書かれています。内容の本題は、布部村の未亡人会(原文のまま)から送られた「原爆孤児救援義金」に対するお礼です。日付は、封筒、手紙には「二月二三日」としか書かれていませんが、手紙の最後に「只今三月一日(ビキニ三周年)原水爆実験阻止広島集会を準備しています」と書かれていますので、1957年に書かれたものだということがわかります。この手紙の文中に、当時「子どもを守る会」の事務局長だった山口勇子さんの名前が、2カ所で書かれていますので、そのことを思い出した加納加世子さんが、資料を探し見つけ出されたようです。ここでも不思議な縁を感じます。

加納加世子さんの話は続きます。「森滝先生は、一度この布部に来られたことがあるのですよ」と言われて開かれたのがアルバムです。「ここを見てください」と示されたページには、小さな写真がびっしりと貼られていました。「村長在職中のスナップ」と書かれています。

Photo_20230829100902

Photo_20230829100903

1ページ全体を写し忘れ、必要だなと思った部分のみ写しましたので、2枚になってしまいました。

このページの上部に、森滝先生が布部村を訪れられたときの写真が並んでいます。一番左上の写真には「村長在職当時のスナップ集」とタイトルが付けられ、それぞれの写真にキャプショが書かれています。この写真には、次のように書かれています。

Photo_20230829101001

写真上部に「nov2 森滝先生を迎えて 布部● 議長足立正一、森滝氏令嬢、森滝市郎教授、加納」、そして写真下部には「november3.1956(昭36) 平和宣言式挙行 森瀧市郎広大教授を迎える」と。森滝先生の同行された「令嬢」は、長女の安子さんだと思われます。

昨日のブログを思い出して欲しいのですが、加納莞蕾が、布部村村長となって「布部村平和五宣言」を制定したのは、1956年です。森滝先生は、その「平和宣言式」に招待され、布部村を訪れられたのです。

アルバムには、その日(11月3日)役場の階上で森滝先生を囲んでの座談会が行われた様子の写真もあります。

Photo_20230829101002

話された内容は不明ですが、森滝先生が笑顔で話されているのが印象的です。これが縁となって、手紙にある布部村未亡人会からの「原爆孤児救援義金」につながったことが想像できます。

実は最初に紹介した手紙のはじめの部分には次のように書かれています。「第一に貴兄が村長を辞職なさったとのこと、全く寝耳に水でびっくりして了ひました。なによりも残念でならないのは、昨秋の平和宣言式で新たに雄々しく出発した貴村の平和への歩みが阻まれてはということです。しかし、又考えてみれば、貴兄が蒔かれた種子が、そんなに容易にふみにじられて了ふやうなことはないと信ぜられます。めざめた村民がもう一度ねむらされるということはあり得ないからです」

お二人の間の揺るぎない信頼を感じます.そこで知りたくなったのは、お二人は何時どこで知り合われたかです。そのヒントになる写真が、アルバムの同じページにありました。

つづきは明日紹介します。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 安来加納美術館と加納莞蕾(かんらい) | トップページ | 2023.8月のブルーベリー農園4 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

憲法」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 安来加納美術館と加納莞蕾(かんらい) | トップページ | 2023.8月のブルーベリー農園4 »