被爆78周年原水爆禁止世界大会第1回広島県実行委員会(結成総会)
広島県原水禁は、昨日午後6時から自治労会館で「被爆78周年原水爆禁止世界大会第1回広島県実行委員会(結成総会)」を開催しました。
被爆78周年原水爆禁止世界大会広島大会は、すでに全国実行委員会で「8月4日:開会総会 8月5日:分科会及び広場 8月6日:閉会総会」に日程で開催することが君会っていますので、その広島大会を成功させるための現地実行委員会の結成が、昨日の主要な課題でした。
総会は、高橋克浩代表委員の司会でスタートし、最初に秋葉忠利代表委員が開会あいさつ。秋葉さんは、G7サミットで「各国首脳が広島に来たこと、資料館を見たこと,被爆者に会ったこと」を評価しながらも、「本当に広島にとって、被爆者にとって良かったのか。広島ビジョンは、広島が代弁してきたことを否定し、貶めるものだった。核兵器の存在が平和をもたらすという考え方に立つものだった。」と厳しく批判しながら「しかし、抗議行動は何も起きていない。岸田に抗議する大きな世論を作らなければならない」と指摘しました。
続いて一昨日結団式を終えた第26代高校生平和大使の3人:五閑さくらさん(県立広島高等学校2年)、永戸ももさん(福山暁の星女子中学高等学校2年)、宇土未來さん(県立加計高等学校芸北分校2年)の内、出席できた永戸ももさんが、原水禁などの支援に感謝しながら、「皆さんの『核兵器はいらない』と活動する姿が、私たちの大きな力になっている。3年前に『びりょくだけどむりょくじゃない』を聞いた。私たちのアクションは小さいかもしれないが、その力が大きなものとなっていくと感じている。」と決意を表明しました。
その後、原水禁世界大会実行委員会事務局長谷雅志さんが、「原水禁大会全体の考え方」を提起するとともに,現地実行委員会としての協力支援のお願い」を行いました。
続いて、今日の主題である「被爆78周年原水爆禁止世界大会第1回広島県実行委員会」の結成を確認し、大瀬事務局長から広島県実行委員会が大会日程と広島実行委員会が果たすべき役割について、提起を行いました。
実行委員会結成にあたってでは、「この3年間、コロナ禍のため完全オンラインでの開催や規模の縮小を余儀なくされてきましたが、この夏の『被爆78周年原水爆禁止世界大会』は、コロナ禍以前の規模をめざして開催することになりました。(情勢部分は略)今年の大会は、こうした課題に向き合うとともに、被爆者の高齢化が進み、被爆の実相をどのように引継ぎ、そして運動をどのように若い世代に引き継いでいくのかという点でも大切な大会となります。『核も戦争もない平和な21世紀』のため、広島に集う全国の皆さんとともに、広島大会の成功に全力をあげましょう。」を確認し、その後役員体制や具体的取り組みを提起しました。
今年の「非核平和行進」は、従前の取り組みに戻し、「東部コース=7月27日(木)~8月3日(木)、○北部コース=7月30日(日)~8月2日(水)、○西部コース=8月1日(火)~8月3日(木)」に日程で実施することになりました。
広島大会の主な日程は、
「開会総会は、8月4日の17時~18時30分 県立体育館グリーンアリーナで開催し、分科会は,8月5日の9時30分~12時30分 市内6会場で開催し、閉会総会は、8月6日の9時30分~10時15分」を確認し,会場係などの役割分担をお願いしました。
その他にも5日のフィールドワーク、午後の広場の開催も確認し、成功のために全力で取り組むことを確認しました。
なお、今年の国際会議は、広島、長崎の両方で開催されます。広島は、5日の午後に「核兵器廃絶にむけた道筋をえがく」をテーマに,長崎では,7日の開会行事の後「トリチウム汚染水の海洋放出に反対する」をテーマに開催することになりました。
第1回実行委員会(結成総会)では、最後に従来からの経験を生かし、現地実行委員会として大会成功のために全力で取り組むことが確認しを終了しました。
なお、実行委員会前に県原水禁常任理事会を開催しましたが、世界大会実行委員会への提案事項を確認する会議でしたので、省略します。
結成総会終了後、「第五福竜丸を知っていますか?」と題して、第五福竜丸展示館学芸員市田真理さんの記念講演が行われました。その様子は、明日紹介します。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 第26代高校生平和大使結団式 | トップページ | 記念講演「第五福竜丸を知っていますか?」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
「#平和推進」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- 広島県原水禁常任理事会と被爆78周年原水爆禁止世界大会広島県実行委員会(2023.12.01)
- 届けキャンドルメッセージ(2023.11.27)
- 2023ピーススクールと第五福竜丸展示館見学(2023.11.26)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
- 先人を語る会ー吉田治平さんを語るー(2023.11.13)
「被爆者」カテゴリの記事
- 広島市主催「被爆建物めぐり2023」―広島高等学校講堂(2023.11.29)
- 広島市主催「被爆建物めぐり2023」(2023.11.28)
- 第27回「高暮平和の集い」(2023.11.14)
- 先人を語る会ー吉田治平さんを語るー(2023.11.13)
- 東区の被爆樹木めぐりーつづき(2023.11.19)
コメント