今日は、投票日です。
今日9日は、3月26日に公示された広島市長選挙,31日に公示された県議会議員、広島市議会議員選挙の投票日です。
わが家では、二人で午前中の早い時間に投票に行きます。投票所は、家から歩いて5分ほど(約300m)の近くです。ちなみに期日前投票所となっていた中区役所は、150mの近距離ですが、今回は投票日当日に投票することにしました。
広島市内の県議会議員選挙では、無投票の選挙区もありましたが、わが家のある中区では、12年ぶりの選挙戦となりましたので、久しぶりにと投票用紙に名前を書くことが出来ます。
広島市議会議員選挙は、全ての選挙区で定数以上の立候補があり、選挙戦となりましたので、投票権を行使することが出来ます。
私も何日か安佐北区の選挙の応援に入りましたが、安佐北区の市議選は、定数が今回の選挙から1削減の6となりましたが、2倍の12人が立候補し、全8選挙区の中でも最も激戦の選挙区となっています。厳しい選挙戦となりましたが、吉報を待ちたいと思います。
言うまでもないことですが、自治体議員、首長選挙は、これから4年間の私たちの暮らしにとって最も身近な課題・政策を託す選挙です。身近な政治をよくするためには、大事な選挙権をきちんと行使することが、大事です。
広島市議会議員選挙中区の選挙広報
しかし、最近の選挙は、選挙の度に投票率が、低下しているように思います。マスコミ報道によれば期日前投票は、やや伸びていると言われています。確かに期日前投票は、投票がやりやすくなったこともあり、選挙の度に多くなっているように思いますので、今回もその傾向が続いているように思われます。
問題は、全体の投票率が上向くかどうかです。政治に不満、不信を持つ声は、多くなっていますが、それがなかなか投票行為に結びついていかないのはなぜか、自問自答しますが、なかなか答えが見つかりません。
ただ、一ついえることは、自らは投票しなかったとしても、間違いなく選挙で選ばれた人によって政治は進むということです。
棄権は危険!といわれています。
選挙によっては、「投票する人がいない」ということも皆無とはいえないと思います。しかし、今回の選挙,特に議会議員選挙は、いくつかの選択肢が用意されていると思います。
政治を身近なものとするためにも、ぜひ、貴重な選挙権を行使して欲しいと強く願っています。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 2023.4月のブルーベリー農園その1 | トップページ | 元・中国電力社長、白倉茂生さんの逝去 »
「ニュース」カテゴリの記事
- チェルノブイリデー座り込み(2025.04.27)
- チェルノブイリ原発事故から39年(2025.04.25)
- 台湾で原発ゼロの日がやってくる(2025.04.10)
- 4月の「3の日行動」(2025.04.04)
- 平和大通りの自転車道(2025.03.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年4月のブルーベリー農園その4(2025.04.30)
- 原爆被害を調べる人のためのガイドブック「ヒロシマ調査・研究入門」(2025.04.29)
- チェルノブイリデー座り込み(2025.04.27)
- 「屍の街」の章題―つづきのつづき(2025.04.28)
- 「屍の街」の章題―つづき(2025.04.26)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- チェルノブイリデー座り込み(2025.04.27)
- チェルノブイリ原発事故から39年(2025.04.25)
- 三原地区の4月の「19日行動」(2025.04.22)
- 府中地区 4月の「19日行動」(2025.04.21)
- フクシマを忘れない!さようなら原発ヒロシマ集会実行委員会が中電へ要請書を提出(2025.04.11)
コメント