元気に育つかな?
雨が上がり少し日差しがあった昨日、「あの木はどうなっているのだろうか」と平和公園を訪れました。
「あの木」と言うには、昨年10月1日のブログ不思議な石碑: 新・ヒロシマの心を世界に (cocolog-nifty.com)と10月28日のブログ「不思議な石碑」の顛末―その2: 新・ヒロシマの心を世界に (cocolog-nifty.com)で紹介した長崎から贈られた「ナンキンハゼ」のことです。
28日のブログで,広島市が「ナンキンハゼは、当初苗木を植えかえる計画をしていましたが、残った根の部分からひこばえが出ているのを見つけましたので、ひこばえを育てようと思っています。」と考えていることを紹介しました。
雪が積もる厳しい寒さがあったこの冬ですので、この「ナンキンハゼ」がどうなっているか少し気になったのです。
昨年訪れたときには、大きな葉をつけて元気にひこばえが育っていましたが、
今回訪れると葉は全く見えません。近くに寄ると伸びたひこばえの幹も少し茶色になっています。
ひこばえが大きく育っていることを期待していましたので、ちょっとがっかりです。
この状態を見ると,枯れたのではないか?本当に丈夫に育つのだろうか?と不安になります。
「でも、ハゼ科の木なら落葉してもおかしくない」「春になればまた葉が繁はずだ」と思い直し、期待を込めてその場を後にしました。
それでも気になりますので、帰宅後ナンキンハゼについて調べてみました。
やはりナンキンハゼは、秋に紅葉し、落葉する落葉広葉樹でした。昨年も11月頃にもう一度訪れておれば、ひこばえですのでまだ小さな木でしたが、立派に葉がついていましたので、ひょっとすると紅葉した様子を見ることができたかもしれません。
さらに耐寒性については「寒さには比較的強いですが、関東南部以南推奨です。」と書かれていますので、この冬の寒さによって枯れることはないようですので、安心しました。
もう少し暖かくなれば葉を出すと思われますし、成長速度は早い木のようですので、今年の春には、かなり成長した姿になるのではないかと思われます。
そのことを期待して、桜の花の咲く頃に改めてこの場所を訪れることにします。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« なぜ非公開?そして見直しの理由は? | トップページ | G7広島サミットに対して岸田首相あてに申し入れ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
- パレスチナ国際連帯デーー「パレスチナに涙を」(2023.12.02)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- 広島県原水禁常任理事会と被爆78周年原水爆禁止世界大会広島県実行委員会(2023.12.01)
- 届けキャンドルメッセージ(2023.11.27)
- 2023ピーススクールと第五福竜丸展示館見学(2023.11.26)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
- 先人を語る会ー吉田治平さんを語るー(2023.11.13)
コメント