府中地区の2月の「19日行動」
府中地区は、今月も、上下Aコープ前,府中天満屋前の2カ所で「19日行動」を行いました。上下は、午後3時から10人が参加、府中天満屋前は午後4時半から11人が参加しました。
上下地区
今回もリレートークとスタンディングでアピール行動を行いましたが、今日はリレートークの内容を紹介します。
Aさん
2月24日は一年前にロシアがウクライナに軍事侵攻した日です。1年たちますが戦争はおさまるどころか、アメリカやEC諸国はあらたに戦車をウクライナに提供するなど戦争はさらにひどくなりそうです。一方、日本では岸田首相は台湾の蔡英文(さい・えいぶん)総統が「戦争はしない」といっているにもかかわらず、「台湾有事」をあおりたて「軍事費を現在の2倍にする。そのために消費税を引き上げる」と言っています。しかし世論調査では「防衛増税不支持は67%」となっています。軍備拡大は許せません。
Bさん
LGBTの問題でも岸田首相は「認めたら社会が変わる」と言っています。多様性や多文化を認めない政治も安保法制の問題とかかわっています。岸田首相のやり方は他かの意見を聞かず、独善的で閉鎖的で許されません。
Cさん
2月13日に原子力規制員会は、原則40年と言う原子炉の運転期間の規定を削除して60年に延長する改定案が多数決で了承しました。5人のうち一人が「科学的、技術的知見に基づくものではない」と反対し、賛成した2人の委員からは「外から定められた締め切りを守らなくてはいけないということで議論をせかされた」「こういう形で決めなくてはいけないことに違和感を覚える」と議論の進め方に意見が出されています。これでは戦前の言論統制で、大本営発表です。こんな政権を許してはいけません。
府中地区
Dさん
国民の気持ちと岸田首相とは違っています。例えばトルコとシリアでの地震の死亡者は4万6千人と報道されています。東日本大震災の死亡者は2万2千人ですから、2倍の人が亡くなっています。
多くの日本人は「日本はトルコと仲良くして国民同士が観光で行ったり来たりしたらいい。そうすりゃ戦争もおきん。昔から日本とトルコは仲が良かった。日本の地震のときも支援してくれている」。
トルコと日本の友好関係は、1890年の和歌山県串本町沖でのトルコ船の遭難で村人が懸命な救助を行ったことからはじまっています。「海難1890」という映画にもなっています。また、1985年216名の日本人がイランのテヘラン空港へ取り残された時、トルコは自国の国民を優先せず日本人をトルコ航空で救出しています。このときトルコ政府は1890年の遭難事故の借りを返しただけと言っています。
こうした歴史を知っているから日本の人々はトルコ・シリア救援カンパに積極的に応じています。国民のこうした行動からも岸田首相はすべての困っている国の救援活動、国際貢献に力を入れるべきです。すべての国と仲良くすることが日本の防衛につながります。軍事で絶対に平和を守ることはできません。トルコとの友好関係がそのことを教えています。岸田首相は国民の気持ちに沿った政治を行うべきです。
終了後、3月10日(金)に山口地裁岩国支部で開かれる祝島裁判の傍聴・支援バスが尾道から出ることと、2月25日(土)午後2時から尾道市人権文化センターで第3回憲法学習会を開催する案内があり参加要請がありました。
小川敏男
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 三原の「2・18行動」 | トップページ | 広島市の平和ノート「はだしのゲン問題」で広島県被団協箕牧理事長が申し入れ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今-その2(2023.05.28)
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今(2023.05.27)
- サミット終了翌日の平和公園(2023.05.26)
- 説明不足の電気料金値上げ(2023.05.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 説明不足の電気料金値上げ(2023.05.25)
- 三原地区,府中地区の5月の「19日行動」(2023.05.24)
- 戦争支援強化を決めたG7サミット(2023.05.22)
- 資料館視察後の各国首脳のメッセージと「広島ビジョン」(2023.05.21)
- ベトナムの歴史(その24) 抗仏闘争を戦った日本兵-1(2023.05.20)
「憲法」カテゴリの記事
- 三原地区,府中地区の5月の「19日行動」(2023.05.24)
- 2023平和といのちと人権を!5.3ヒロシマ憲法集会(2023.05.06)
- 76歳となった日本国憲法(2023.05.03)
- 三原地区 4月の「19日行動」(2023.04.24)
- 府中地区の4月の「19日行動」(2023.04.22)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今-その2(2023.05.28)
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今(2023.05.27)
- サミット終了翌日の平和公園(2023.05.26)
- 戦争支援強化を決めたG7サミット(2023.05.22)
« 三原の「2・18行動」 | トップページ | 広島市の平和ノート「はだしのゲン問題」で広島県被団協箕牧理事長が申し入れ »
コメント