三篠小学校の被爆クスノキ
テレビ番組で「三滝寺散策マップ」が、三篠公民館に置かれていることが紹介されましたので、先日横川駅北口にある三篠公民館に行ってきました。「三滝寺散策マップ」は、「参道周辺編」「「境内編」の2部に分けて編集されています。
カラー印刷で、私の知らない情報もたくさん盛り込まれています。このマップを手に三滝寺周辺を訪れてみたいと思います。
他にも何か資料はないかと「三滝寺散策マップ」が置かれていたコーナーで探していると「歩けば歴史が見えてくる昔めぐりマップ 御篠」という資料が目につきました。手にして中を見ると、三篠小学校に「被爆クスノキ」があることが紹介されています。三篠小学校は、三篠公民館とは道を挟んですぐ隣ですので、ここまで来たのだからとこの被爆クスノキを見に行くことにしました。
被爆クスノキは、校庭に植わっていますので、三篠公民館のある南側から見ることができますが、近くから見たいと思い、職員室を訪れ、教頭先生の了解を得て校庭に入らせていただきました。
校庭に入ると、大きく枝を広げ元気な姿の被爆クスノキが目に入ります。
クスノキの根元に由来を書いた看板があります。少し字が薄くなっていますが、読んでみます。
「爆心地から1,850m 三篠国民学校は、1945年(昭和20年)8月6日の原爆により、木造校舎が倒壊し、その後の類焼により校舎は全焼しました。焼け跡には、鉄骨だけになった講堂の残骸が取り残されました。このクスノキは、三篠本町1丁目の日本電気計器検定所北側中田さん方で被爆したものです。道路の拡張工事のため、1954年(昭和29年)移植されました。(クスノキ保護工事 平成18年度三篠小学校PTA)」
この説明板で、別の場所で被爆したクスノキが、移植されたことがわかります。そして2006年(平成18年)の保護工事で作られたと思われるコンクリートによって根が保護されています。
このクスノキが被爆した「三篠本町1丁目の日本電気計器検定所」は、国道183号(可部街道・旧54号線)とJR山陽線が立体交差する場所の北東山陽線沿いにありましたが、現在は中広に移転しフジグランの店舗が建っています。三篠小学校からは、東に約330mぐらいの場所です。
ゆっくりと見終えて、教頭先生にあいさつするため再び職員室を訪れたとき、校舎の中に古い写真が飾られているのを見つけました。許可を得て、近くから見させていただきました。多くが、上空から移された学校写真です。古い写真では校舎などの配置は、現在と少し違っていますが、その中にかなり古い時期の被爆クスノキだとはっきりわかるものが一枚ありました。
左下の青丸で囲ったのが、被爆クスノキです。この写真は、1968年(昭和43年)の初夏に写されてものです。現在のように枝はまだ広がっていませんが、ほぼ今と同じ場所にあります。
ところで、この三篠小学校には、40年ほど前には毎年何度も訪れていました。というのは、原水禁世界大会の分科会会場は,ほとんどが小・中学校の体育館や講堂を使っていました。私が原水禁大会の事務局を手伝うようになった1980年代前半から90年代前半にも学校を使用していました。貸していただけない学校も多くありましたが、三篠小学校は協力していただける学校の一つでしたので、その手続きのために毎年何度も訪れていたのです。しかし、当時は「被爆樹木」にほとんど関心がありませんでしたので、この被爆クスノキのことも全く知りませんでした。
今思うと・・・・。
帰宅後、広島市の「被爆樹木リスト」を検索すると、三篠小学校のある三篠1丁目には、後2カ所(三篠神社境内、光隆寺境内)に3本の被爆樹木があることがわかりました。もう一度三篠界隈を訪れたいと思います。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「紀元節復活反対!平和・民主主義・人権を守る2・11ヒロシマ集会」を開催 | トップページ | なぜ非公開?そして見直しの理由は? »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2023.5月のブルーベリー農園その3(2023.05.23)
- サミット前日の一風景(2023.05.19)
- 2023.5月のブルーベリー農園その2(2023.05.15)
- 2023.5月のブルーベリー農園その1(2023.05.08)
- 2023.4月のブルーベリー農園その4(2023.04.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今-その2(2023.05.28)
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今(2023.05.27)
- サミット終了翌日の平和公園(2023.05.26)
- 説明不足の電気料金値上げ(2023.05.25)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今-その2(2023.05.28)
- 被爆復興のために贈られた広大の供木の今(2023.05.27)
- サミット終了翌日の平和公園(2023.05.26)
- 戦争支援強化を決めたG7サミット(2023.05.22)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- サミット終了翌日の平和公園(2023.05.26)
- 資料館視察後の各国首脳のメッセージと「広島ビジョン」(2023.05.21)
- 「―G7サミット広島開催から核兵器廃絶を―「ヒロシマ」のおもい、核兵器廃絶のおもいを世界へ 5・17原水禁集会」(2023.05.18)
- サーロー節子さんとの思いがけない出会い(2023.05.17)
- 「5.17原水禁集会」に参加してください。(2023.05.16)
« 「紀元節復活反対!平和・民主主義・人権を守る2・11ヒロシマ集会」を開催 | トップページ | なぜ非公開?そして見直しの理由は? »
コメント