「広島ブログ」

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ベトナムの歴史(その19) 抗仏闘争-3の3 | トップページ | 府中地区の1月の「19日行動」 リレートークとスタンディング »

2023年1月20日 (金)

ベトナムの歴史(その19-2) 抗仏闘争-3の4

「プロパガンダ説」を覆した日越合同調査

下の表は1992年~95年にかけて行われた日越共同調査によるもので、『ベトナムの1945年飢饉 歴史的証拠』(1995年、ベトナム歴史研究所)の資料です。現時点で被害をかなり正確に特定できる資料です。その下の地図は調査された23ヶ村をプロットしたもので筆者が作成しました。

私は専務理事を務める一般社団法人 広島ベトナム平和友好協会(HVPF)が、2009年以来交流を続けているクアンチ省以北が調査対象です。

Photo_20230118103801

Photo_20230118103901

最も餓死者率の高いのは524人の村人のうち382人が餓死したクアンイエン省のブイサー村の73.9%、23ヶ村全体では26,149人のうち7,361人が餓死、餓死者率は28.15%です。分析にあたったベトナム歴史研究所のVan Tao氏は、餓死者数を197万人と推計しています。

正確な餓死者数は特定できないにしろ、このかなり精緻な推計によって、「加害者側」からの不毛で悪意に満ちた「200万人餓死」の「プロパガンダ説」は終わったはずです。

しかし、「素朴な疑問がある。日本軍がベトナムを支配したのは昭和20年3月、クーデターを起こして仏植民地軍を追っ払ってから終戦までの5ヶ月間。どうやればそんな短期間に200万人を餓死させられたのか」などの主張も後を絶ちません。

200万人もの餓死者が出た原因ですが、「1944年秋から1945年春にかけた天候不順による不作」とする主張がありますが、主要な原因は日本軍進駐に伴う日仏共同支配によるものです。

武力を背景にした米の強制的な供出(買付制度)

その第一が「米の強制買付制度」です。

12月20日号(その18)で、〔天皇の治める国が必要としている重要物資を最優先に日本に送れ、・・・・さしあたり仏印に対し米、石炭、燐灰石、マンガン・・・・珪砂等を要求すること〕という1940年93日の閣議決定「対仏印支経済発展ノ為ノ施策」を紹介しました。

この方針に基づき実施されたのが「米の買付制度」です。米を市場価格の2分の1程度という極めて安価で強制的に供出させました。1942年の買付価格は60kg当たり1191銭、1943年には同139銭、1944年には同1428銭と記録されています。※なお、米の重量単位は現地の〔ピクル〕をkgに、通貨単位は現地の〔仏印ピアストル〕を194112月の日本の公定為替相場に基づき円に筆者が換算しました。

決済は一年据え置きで「特別円」とされ、さらに「戦争終結後に返済する」との条件でインドシナ銀行に立替えさせました。立替のためインドシナ銀行はピアストル紙幣を乱発。結果、インフレが襲います。44年には米の市場価格は788銭まで高騰しましたが、買付価格は前述の通り1428銭に据え置かれたままでした。45年には市場価格は42年の70倍近くまで跳ね上がったと言われています。

こうした結果が1945年の「200万人餓死」なのです。

(2023年1月20日、あかたつ)

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« ベトナムの歴史(その19) 抗仏闘争-3の3 | トップページ | 府中地区の1月の「19日行動」 リレートークとスタンディング »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

#平和推進」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ベトナムの歴史(その19) 抗仏闘争-3の3 | トップページ | 府中地区の1月の「19日行動」 リレートークとスタンディング »