「広島ブログ」

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 日本発送電株式会社中国支店(現中国電力)の原爆犠牲者 | トップページ | 「2022 平和といのちと人権を!11・3ヒロシマ憲法集会」 »

2022年11月 3日 (木)

「第4回西村不可止絵画展」に行きました。

電電公社で一緒に働いたことのある友人西村不可止さんの「第4回絵画展」が、昨日から6日までの会期でgallery718(中区袋町7-18)で開催されています。

絵画展の案内状が届いていましたので、初日の昨日会場を訪れました。

Photo_20221102154101   

案内状に使われた作品名は、「ICT2021」となっています。「ICT」とはと思っていたら、会場に置かれた「ごあいさつ」には次のように書かれています。

「私は高校卒業がすぐに電電公社に入り、24歳の時のコンピューター部門に配属されました。そのころは勤務のかたわら趣味として時折絵が描く程度でした。(中略)絵画展の締め切りが迫る中、師から『職場の中に何かないか』とのヒントをいただき、職場のごみ箱に捨ててあったSCSIボードが目に留まり、これらを構成して描きました。結果は奨励賞をいただき、少しは職業であった『コンピューターシステムのイメージ』に辿りつけました。」

さらに調べるとICTとは、「Information and Communication Technology」の略称で、日本語では、「情報通信技術」と訳されるようです。

20221102_135133

今回の絵画展に並ぶ作品のほとんどは、「ICT」のタイトルが付けられています。とここまで書いて改めて案内状を読み返しました。

「見えたことから感じたことへ。1969年からコンピュータ・システムに携わってきた私。そして今『IT』革命といわれる真っただ中、私が感じた『ICT』のイメージを描いてみました。」

西村さんの絵画展には、何度か足を運びましたが、これまでは「非戦」シリーズや被爆植物を扱った「カンナ」シリーズが中心となった展覧会でしたので、私の運動との共通点を見出し、話が弾むことがありました。もちろん今回も話は弾みましたが、今回は新しいシリーズですので、一緒に働いた職場のことを思い出しながらの会話になりました。

ただ会場には、「ICT」シリーズの抽象画とともに具象調で描かれた鳥取県の大山を描いた「大山」シリーズも数点展示されています。

Photo_20221102154601

これらの絵の前では、何となくほっとする気分になります。

私と同年代の西村さん、応援できるのは会場に行くだけですが、いつまでも頑張ってほしいと思います。

初日だったからでしょう、会場でかつての職場の同僚と何人か会うことができ、旧交を温めました。

一人でも多くの人が訪れることを願いながら会場を後にしました。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 日本発送電株式会社中国支店(現中国電力)の原爆犠牲者 | トップページ | 「2022 平和といのちと人権を!11・3ヒロシマ憲法集会」 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本発送電株式会社中国支店(現中国電力)の原爆犠牲者 | トップページ | 「2022 平和といのちと人権を!11・3ヒロシマ憲法集会」 »