国立広島原爆死没者追悼平和祈念館のホームページ改修
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の久保雅之館長から「ホームページの改修を終えました」とのメールが届きました。
このメールは、9月13日のブログ国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の説明文: 新・ヒロシマの心を世界に (cocolog-nifty.com)で紹介した。「②ホームページについて フロアマップの③追悼空間スロープの説明文に『原爆投下に至る経緯が6枚のパネルに記載されています』の一文を加え、『6枚のパネル』にリンクボタンを設置し、パネルの銘文が読めるように改定します。」の改修作業が終わったという連絡です。
メールには、検索方法が書かれていますので、それに従って早速ホームページを検索しました。
当館のホームページ⇒フロアマップhttps://www.hiro-tsuitokinenkan.go.jp/floormap/index.htmlから「地下一階」の図面へと進んでいただき、
「追悼空間スロープ③」をクリックしてください。画面の真ん中ほどに③があります。クリックすると次の画面が出ました。
「追悼空間スロープ」にたどり着きました。
メールには次のように書かれています。
「追悼空間スロープの説明に6枚のパネルに関する文章とアンダーラインが引かれたリンクボタンを新たに加えております。」
この指示に従い、「6枚のパネル」のリンクボタンをクリックすると、「追悼空間スロープ」と書かれた画面にたどり着きます。
ここに6枚の説明パネルが表示されます。このままでは読みにくいのですが、各パネルの右下角にある虫眼鏡のマークを押すと拡大した形で各パネルを読むことができます。
最初のパネルの虫眼鏡のマークをクリックすると、拡大したパネルの画面に変わります。
これで、読みやすくなります。6枚の説明パネルの虫眼鏡のマークをクリックすればすべての説明文を読むことができます。
各パネルには、日本語だけでなく英語、中国語、ハングルの説明文も付けられています。
ぜひ一度、検索してみてください。
もちろん、日本語画面だけでなく英語、中国語、ハングルのホームページからもここにたどり着けるようになっています。
そしてメールの最後に次の文章が付け加えられていました。「パンフレット改訂につきましては以前申し上げたとおり企画展コーナーの改装を待って、年度末以降の対応となります。」
「大切な6枚の説明文を出来るだけ多くの人に知ってほしい」という長い間の懸案が、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の久保雅之館長や職員のみなさんの理解を得て、ホームページでも見ることができるようになりました。
ありがとうございました。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 上関町長選挙結果を考える | トップページ | 原水爆禁止世界大会の名称は、なぜ「被爆○○周年」か »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その43)ベトナム象、広島を歩く-7(2023.02.07)
- ヒロシマとベトナム(その42)ベトナム象、広島を歩く-6(2023.02.06)
- ヒロシマとベトナム(その41)ベトナム象、広島を歩く-5(2023.02.05)
- 2月の「3の日行動」 (2023.02.04)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 「ミャンマー犠牲者追悼・平和への祈り 集い」つづき(2023.02.03)
- 「ミャンマー犠牲者追悼・平和への祈り 集い」(2023.02.02)
- 府中地区・1.27ネバダデー行動(2023.01.30)
- 「原水爆禁止広島県協議会第92回総会」開催(2023.01.29)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- 府中地区・1.27ネバダデー行動(2023.01.30)
- 「原水爆禁止広島県協議会第92回総会」開催(2023.01.29)
- 1.27ネバダ・デー座込み行動(2023.01.28)
- 核兵器禁止条約発効2周年キャンドルメッセージ(2023.01.23)
「被爆者」カテゴリの記事
- 広島ガスの60年史と100年史(2023.01.14)
- 木本誠二著「原子爆弾空襲の體験」(2023.01.11)
- 「広島ガス100年史」と原爆被害(2023.01.09)
- 在韓被爆者郭貴勲さんの訃報(2023.01.03)
コメント