「広島ブログ」

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ようやく被害届を出した広島市 | トップページ | 府中地区の10月の「19日行動」 »

2022年10月20日 (木)

ベトナムの歴史(その16) 抗仏闘争-1

100年余にわたる戦い

フランスのベトナム植民地化は、1858年にナポレオン3世が宣教使の保護を名目に送った遠征軍のダナン攻撃に始まったとする文献が多いですが、実質的にはそれよりも11年遡る1847年、フランス軍艦がダナンを奇襲しベトナム軍艦撃沈に始まったと見るべきでしょう。以降、1954年のディエンビエンフーの戦でベトミン(ベトナム独立同盟)がフランス軍を破り、和平協定(ジュネーブ協定)が結ばれるまでの107年間続きます。

その間を私なりに大別してみると、第一期:1847年のダナン奇襲からから1858年の本格的な侵略までの間、第2期:1858年からフランス領インドシナ連邦の総督府がハノイに置かれる1887年までの間。この間をさらに分けると、①1858年の中部・ダナン侵攻による中部地域(アンナン)の支配確立、②1861年の南部・サイゴン上陸から1867年の南部全域(コーチシナ)を支配するまでの間。③1882年のハノイ占領による北部地域(トンキン)支配によってベトナム全土を植民地化するまでの期間に区分できます。

1884年にフランスによって3区分されたベトナムは、南部(コーチシナ)がフランス直轄領に、阮(グエン)朝の都のある中部地域(アンナン)が保護国に、北部(トンキン)が保護領とされ、阮朝が辛うじて支配できるのは中部地域(アンナン)だけになります。

第3期1887年から第二次世界大戦中の日本軍侵攻による「二重の軛」といわれる期間を含む1945年までの間。そして第4期:再び植民地支配を始めた1945年から1954年までの間に分けられます。

それぞれの期間における険しく厳しい抗仏闘争は、時代とともに性格や規模を変化させつつ次第に前進して行きます。それらについて幾度かに分けて見て行きたいと思います。

フランス統治に最後まで抵抗したハムギ帝

第1期から第2期の抗仏闘争は、「ベトナムの歴史(その15-2)」で紹介したトン・ズ・タンやファン・ディン・フンなどのように、阮朝の官吏や軍人によるフランスの侵略(植民地化)に抗う勤王(攘夷)運動でした。

8_20221019144201

阮朝第8代皇帝・ハムギ帝

そうした時期、フランスに支配権を奪われつつある中で抵抗運動を起こし、象徴的な存在になった皇帝がいます。ベトナムが3分割された1884年に12歳で即位した第8代皇帝のハムギ(咸宜)帝です。

1885年75日、1,400人のフランス兵が守る駐屯地を数千の宮廷軍が襲いますが、槍と時代遅れの銃で武装した脆弱なベトナム軍はフランス軍の敵ではありません。蜂起の翌日には皇族や廷臣とともにフエ王宮を脱し、北に80km余りのクアンチ省カムロ県にあるタンソ要塞に向かいます。

13日にタンソ要塞に入ったハムギ帝はフランスへの武装蜂起を呼びける「勤王の詔」を発しますが、蜂起は9月には鎮圧され、ハムギ帝も逮捕されます。ハムギ帝はフランスへの協力を断固として拒んだため、北アフリカのフランス領アルジェリアに流され、1944年に71歳で亡くなりました。

強大なフランス軍に鎮圧された「勤王運動」

ハムギ帝が発した「勤王の詔」に呼応した「勤王運動」と呼ばれる各地の武装蜂起は、おおよそ10年続きます。しかし、結果はフランス軍によってすべて鎮圧されてしまいます。

その要因は圧倒的な銃火器をもつフランス軍との戦力差に加え、阮朝の人臣による個別分散的な蜂起で、全国的な連携や組織がなくリーダーが倒れると瓦解してしまう組織力の差。さらに農民の暮らしや境遇を顧みず、少数民族の自治権をないがしろにした勤王運動の帰結としての終焉です。

Photo_20221019144201

フランス軍に捕らえられたバーディン蜂起の指導者

Photo_20221019144301

フランス軍の尋問

こうしてベトナムの封建制度を支えてきた人臣たちによる抵抗運動は終わりますが、この経験はその後のフランス支配に対する抵抗運動を変化させます。個別分散のゲリラ闘争から組織的闘争へ、地域的闘争から民族独立を掲げた国民的闘争へと発展していきます。時代がファン・ボイ・チャウやホーチミンなどを生み民族独立への歩を進めます。

次回はそうした20世紀初頭から1945年までの第3期における抗仏闘争を見て行きたいと思います。

(2022年10月20日、あかたつ)

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« ようやく被害届を出した広島市 | トップページ | 府中地区の10月の「19日行動」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ようやく被害届を出した広島市 | トップページ | 府中地区の10月の「19日行動」 »