ヒロシマとベトナム(その35-2)
昨日のつづきです。
◇第32回「東広島市原爆展」(8月1日~7日)
東広島市文化センター(サンスクエア)2階に常設の「原爆展示室」がリニューアルされました。オープン日の今日(8月1日)、原資協の取り組む「第32回原爆展」が始まりました。今年の「原爆展」は特に若い人達が目を止めてくれ、関心を深めて貰えるように、これまで以上に内容・展示とも工夫が凝らされています。是非、訪れてみてください。
今回の「原爆展」に19歳のとき暁部隊で被爆した方のガスマスクが新たな被爆展示物として加わりました。97歳を迎えられたご本人さんがオープンに合わせて来てくださり、幾度も「戦争・原爆はひどくてむごい」と体験を語ってくださいました。
リニューアルオープンした「原爆資料館展示室」です。
ガスマスクを寄贈してくださった97歳の被爆者(暁部隊)です。
親子三代の来場者です。
「平和学習バス」の「碑めぐり」説明スタッフを担ってくれた「賀茂高校生の感想文コーナー」も設けられています。
生徒さんの感想文を紹介します。「小学生をガイドするといっても、全然頼りない説明しかできなかったけど、それでも小学生の子たちが聞こうとしていてうれしかったです。今回平和学習バスに参加して、自分たちも、今まで知らなかった広島の歴史を知ることができたので、このような貴重な機会を得ることができ、本当に良かったです。広島に生まれた者として、平和の大切さをいろいろな人に伝えていけたらなと思いました。」
賀茂高校の先生の感想も紹介します。
「ある観光客の親子連れが、高校生が小学生に『人が来たから左に寄って』とか『暑かったら水分しっかりとってね』と心を配りながら碑の説明をしている姿を見て、『お兄さん、お姉さんから小さい子に大切なことを伝える姿、すばらしいね』と、親子で会話をしていました。懸命な姿を人は見ています。」
次号(9月5日)から再び、「少数民族の子どもたちへの奨学支援シリーズ2」を続けます。
(2022年8月4日、あかたつ)
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ヒロシマとベトナム(その35-1) | トップページ | 被爆77周年原水禁世界大会広島大会始まる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- 広島県原水禁常任理事会と被爆78周年原水爆禁止世界大会広島県実行委員会(2023.12.01)
- 届けキャンドルメッセージ(2023.11.27)
- 2023ピーススクールと第五福竜丸展示館見学(2023.11.26)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
- 先人を語る会ー吉田治平さんを語るー(2023.11.13)
「被爆者」カテゴリの記事
- 広島市主催「被爆建物めぐり2023」―広島高等学校講堂(2023.11.29)
- 広島市主催「被爆建物めぐり2023」(2023.11.28)
- 第27回「高暮平和の集い」(2023.11.14)
- 先人を語る会ー吉田治平さんを語るー(2023.11.13)
- 東区の被爆樹木めぐりーつづき(2023.11.19)
コメント