「広島ブログ」

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 第25回戦争遺跡保存全国シンポジウム広島大会―第1日目のつづき | トップページ | なぜ理由が説明できないのですか? »

2022年8月27日 (土)

第25回戦争遺跡保存全国シンポジウム広島大会―第2日目

「戦争遺跡保存全国シンポジウム」の二日目は、午前9時から広島市青年センター会議室を使って3つの分科会が行われました。

分科会のテーマは、第1分科会が「保存運動の現状と課題」、第2分科会が「調査方法の整備技術」、第3分科会が「平和博物館と次世代への継承」です。

私が参加したのは、第1分科会です。この分科会は、各地での戦争遺跡保存運動の体験が報告されました。報告は、6本です。すべての報告内容を紹介することはできませんので、レポートの題名と報告者名を報告順に記載します。

①「大久野島戦争遺跡保存活動の歩みと今後の課題」楠本昭夫(広島大会現地実行委員会)

②「731部隊遺跡の世界遺産登録に向けての経緯と現状報告」和田千代子(731部隊遺跡世界遺産登録をめざす会)

③「四国西南部の特攻基地―第132震陽隊・土佐清水市越基地跡を中心に―」出原恵三(戦跡保存ネットワーク高知)

④「川崎市宮前区に残る陸軍東部62部隊の戦争遺跡」山田譲(戦跡保存全国ネット)

⑤「茨城県最大の戦争史跡『鹿島海軍航空隊跡地』の未来について」金澤大介(筑波海軍航空隊記念館)

⑥「新重文指定の出雲日御碕灯台は、戦争遺跡です」西尾良一(戦跡保存全国ネットワーク)

全ての報告が、地道な活動の紹介で、参考になるものでした。詳細な調査の実施、保存をどう継承するのかなどの事例もあり、戦争遺跡保存が市民の手によって進められていることがよくわかりました。

そんな中で、私が、この第1分科会を選んだ理由の一つは、⑥の報告に興味があったからです。

20220821_134005

ここでは、西尾さんの報告で学んだことの一部を紹介します。

私にとって日御碕灯台といえば、子どもの時から何度も訪れた場所であり、海の青さに映える白亜の「東洋一の高さの灯台」ということだけが強く印象に残っている場所でした。ですから、「日御碕灯台が戦争遺跡?」とは、どういうことなのか知りたかったのです。

島根半島の東西の端に明治期に灯台(美保関と日御碕)が建設されましたが、西の岬で明治36年(1903年)4月1日に初点灯したのが、日御碕灯台です。灯台が点灯した明治36年は、日露戦争の前年です。当時の海軍は、日露戦争に備え、全国に116カ所の海軍望楼(うち仮設望楼は84か所)を設置します。仮説望楼のうち灯台と兼用して設けられたものが4カ所あったようですが、その一つが、日御碕灯台だったのです。海を監視する望楼は、遠くを望むことを目的としていますから、いずれも高い場所に作られています。その意味では、海沿いにあり高くそびえる灯台は、その目的にかなうものだったようです。日御碕灯台も、高さ63.3mですから、その役割を十分に果たしたといえます。灯台を守る職員とともに、望楼長1名、兵卒2名が常駐して、海上望楼を行っていたようです。

これで「日御碕灯台が戦争遺跡」としてあげられる理由が、理解できました。しかし、その史実は、日御碕灯台を紹介する資料の中に登場することはありませんので、地元の人もほとんど知られていない事実だと思います。

戦争遺跡といえば、どうしても第二次世界大戦時のことを思い起こしてしまうのですが、もっと長い西南戦争遺跡からの歴史があることも、今回のシンポジウムで学ぶことができました。

2日目の最後にアピールが採択されましたが、長文ですのでその一部を紹介します。

「戦争遺跡の改変、消滅の危機は一層増しています。島根県出雲大社基地、沖縄県那覇市首里城地下の沖縄守備軍司令壕の保存などまさに戦争遺跡保存の課題は待ったなしの状況です。同時に戦争遺跡の保存・活用の在り方をめぐって、旧日本軍の顕彰を目的とするような『軍事博物館』的な資料館、加害の側面を覆い隠し戦争を美化する手法などの例が数年来指摘されてきました。世界遺産に登録された長崎県端島炭鉱における朝鮮労働者についての責任ある説明の欠如、韓国での『徴用工裁判』への対応など、日本政府の歴史問題に対する不誠実な姿勢に通ずるものです。今必要なことは、日本が行った戦争の加害と侵略の歴史に真摯に向き合うことです。」

戦争遺跡保存を進める運動の役割が一層大きくなっています。3日目のフィールドワークには、参加しませんでした。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 第25回戦争遺跡保存全国シンポジウム広島大会―第1日目のつづき | トップページ | なぜ理由が説明できないのですか? »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

#平和推進」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 第25回戦争遺跡保存全国シンポジウム広島大会―第1日目のつづき | トップページ | なぜ理由が説明できないのですか? »