「広島ブログ」

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ベトナムの歴史(その14-1) | トップページ | 三原地区・府中地区の8月の「19日行動」 »

2022年8月20日 (土)

ベトナムの歴史(その14-2)

仏越戦争フランスによる過酷な植民地支配はじまる

アヘン戦争で清国の香港を割譲させ莫大な賠償金を手にしたイギリスを見たフランスは1847年2月26日、ダナン港のベトナム艦隊5隻を撃沈するなど砲艦外交を繰り返し、阮朝を圧迫します。しかし、その後も阮朝の外国勢力に抗する政策は続けられ、1857年にはフランス人とスペイン人宣教師を処刑します。

Photo_20220818094801

フランス宣教師の処刑

1858年、これに対しフランス皇帝ナポレオン三世が布教、通商の自由宣教師に対する賠償請求をするためにベトナム遠征軍派遣を決定します。12隻のフランスとスペイン艦隊がダナンを襲い、3000人の海兵隊が上陸、ここからフランスによる本格的な植民地戦争(仏越戦争)が始まります。

1861年サイゴン上陸、翌62年6月5日、12ヶ条からなる「講和条約」によって屈辱的なフランス植民地時代が幕を開け、1867年6月25日、コーチシナ全域をフランス植民地と一方的に宣言します。

そして、フランスの植民地支配は日本とフランス両国による「二重の軛(くびき)」と呼ばれる時期を含め、1954年5月のディエン・ビエン・フーの戦いでフランスが敗北するまで続きます。

Photo_20220818093601

次号ではフランスの植民地下のベトナムを見てゆきたいと思います。

(2022年8月20日、あかたつ)

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« ベトナムの歴史(その14-1) | トップページ | 三原地区・府中地区の8月の「19日行動」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ベトナムの歴史(その14-1) | トップページ | 三原地区・府中地区の8月の「19日行動」 »