「広島ブログ」

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ウィーンで大活躍した高校生平和大使 | トップページ | 「旧中島地区被爆遺構展示整備事業への取組に対する要望書」を提出 »

2022年6月30日 (木)

2022.6月のブルーベリー農園その4

東広島市豊栄町の農園は標高約400m。安芸区矢野の安芸の郷のある場所より季節の進み具合が少し遅れる。25日、グミがヒヨドリに食べられてなくなっていた。25日にブルーベリーの剪定が終わった。28日に梅雨があけた。雨が降らない。28日に農園の近くの農事法人シバザクラの会に給食用の米を取りに行った時の職員の声→「豊栄は大きな川がないのでため池が多い。ため池の水も底が見えるようになっている」。ネムノキの花が咲きだす。ホトトギスの鳴き声はもう聞こえない。

226301

625日(土)

農園の花壇の茱萸(グミ、ブイブイともいう)の実が1個を残してすっかりなくなっていた。20日にはたくさん実っていたがヒヨドリに見つけられたので一気についばんだのだろう。

226302

里山にある早生のブルーベリー(80本あまり)の剪定が終了。ブルーベリーの実は色づいているがまだちょっと早い。(写真はスパルタンという品種)

226303

庭のガクアジサイは花芽がなかなか出なかったが、梅雨に入ってあちこちから花芽が出てきた。2輪ほど青い花びらがのぞいた。

226304

農園の帰り道の田んぼ。稲は植えた場所の縦筋はまだ見えるが青く大きくなった。雨が降らないので田んぼの中の水が少ない。

226305

626日(日)

農園や山の青葉と空の色合いが真夏ではない少しだけ涼しそうな初夏の終わりを思わせる。

226306

ヤブカンゾウの蕾も出てきた。

226307

628日(火)

農園の池にとまるコシアキトンボ

226308

早生のブルーベリーの摘み取りと、畑の防草シートを列の真ん中に寄せて刈り払い機が使えるようにする下ごしらえを行う。

226309

ブルーベリーの実を安芸の郷に約5キロ納品した。小さな箱の中のブルーベリーは大粒のダローとスパルタンという品種。スイーツの表看板になる

2263010

畑の水路の法面のネムノキ

2263011

手のひら状に広がる葉の上に花がのっかかる。それにしてもマメ科の木は成長が早い。

 2022630

社会福祉法人安芸の郷

理事長 遊川和良

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« ウィーンで大活躍した高校生平和大使 | トップページ | 「旧中島地区被爆遺構展示整備事業への取組に対する要望書」を提出 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ウィーンで大活躍した高校生平和大使 | トップページ | 「旧中島地区被爆遺構展示整備事業への取組に対する要望書」を提出 »