「広島ブログ」

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 6月の三原地区、府中地区の「19日行動」 | トップページ | 2022.6月のブルーベリー農園その3 »

2022年6月22日 (水)

ベトナムの歴史(その12-2)

グエン・チャイ、非業の死

内務大臣に就いたグエン・チャイは明に統治された20年間に疲弊した経済と社会の立て直しに努めます。中央集権国家体制が整えられていくうちに王朝は急速に官僚主義の弊害に陥ります。レ・ロイ王は官僚の讒言によって「ランソンの誓い」(明の支配を打ち破る血盟の誓い)をたて、ともに闘った盟友たちを次々に処刑します。

Photo_20220619095401

グエン・チャイの肖像画

1433年、グエン・チャイは幼い王、第2代皇帝レ・タイ・トン(黎大宗)に黎朝の礎を築くための帝王学を教えるなど力を尽くしますが、同じ年にレ・ロイ初代皇帝がなくなります。その後、目立ちはじめた官僚の横暴や腐敗と闘いますが、怨みを買い、幼王の教育係を退きます。その後再び内務大臣に就きますが、レー・タイ・トン王がグエン・チャイの家を訪問した直後、急死したことを口実に、グエン・チャイを疎ましく思っていた官僚たちから王謀殺の嫌疑をかけられます。そして1442年9月19日、グエン・チャイは、「罪三族に及ぶ」として300人を超える一族の人々ともども斬首されるという、非業の最期をとげました。

 しかし、黎朝第5代皇帝レ・タイン・トン(黎聖宗)によって名誉は回復され、ハノイをはじめ全国各地に「グエン・チャイ通り」が作られています。

ざっくり、この頃の日本と世界

明による支配(第4期北属期)からグエン・チャイが活躍した時代は、日本では室町時代です。

下表にざっくりと年表をまとめました。


 

ベトナム

日本

ヨーロッパ

1225年

陳朝     中国は宋から元

1192年 源頼朝、鎌倉幕府を開く

1147年 第2十字軍遠征

1348年

陳朝、「北属南進」(チャンパ国を侵攻)

1333年 鎌倉幕府滅ぶ

1338年 足利尊氏征夷大将軍(室町幕府)

1338年 英仏「100年戦争」始まる

1400年

陳朝が滅び胡朝が興る

1392年 南北朝統一

1369年 ティムール帝国起こる

1406年

明の侵攻始まる

1404年 日明貿易始まる(足利義満)

1402年 アンゴラの戦い

1407年

胡朝滅亡(第4次北属)

 

 

1416年

レ・ロイ、グエン・チャイなどが抗明闘争に起ち上がる

1416年 足利利持に対する上杉禅秀の乱

1419年 ドイツでフス戦争

1427年

1428年

明軍敗退

前期黎朝始まる

1427年 近江で「正長の土一揆」始まる、

1428年 京・奈良・伊勢・播磨・丹波に拡大

1429年 ジャヌダルク、オルレアン包囲破る

1433年

初代黎朝皇帝レ・ロイの死

1438年 「永享の乱」(上杉)

 

1442年

グエン・チャイ、第2代皇帝暗殺嫌疑で一族とともに斬首

1441年 「嘉吉の乱」第6代将軍・足利義教謀殺される

1453年 東ローマ帝国滅亡

1460

5代皇帝レ・タン・トン(黎聖宗)即位、ベトナム中興の祖、グエン・チャイ名誉回復

1467年 応仁の乱(~1477年)~1615年「大坂夏の陣」までの約150年間戦国時代

1492年 コロンブス、新大陸発見

黎朝は前期(14281527年)・後期(15331788年)の360年間に及びます。日本では室町時代から江戸時代(幕藩体制)の揺らぎが見え始めた18世紀末頃に当たります。

次号から幾度かに分けて、この時代を見て行きたいと思います。

(2022年6月22日、あかたつ)

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 6月の三原地区、府中地区の「19日行動」 | トップページ | 2022.6月のブルーベリー農園その3 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 6月の三原地区、府中地区の「19日行動」 | トップページ | 2022.6月のブルーベリー農園その3 »