核兵器禁止条約について考える ――東京と沖縄で集会が開かれます――
核兵器禁止条約について考える
――東京と沖縄で集会が開かれます――
緊急なテーマですので、憲法98条についての論考はお休みにします。
5月20日は東京で、舩後靖彦参議院議員の呼び掛けで、核兵器禁止条約を考える会が開かれます。その呼び掛け文です。
************************************************************************
2022年5月吉日
国会議員各位
れいわ新選組 参議院議員
舩後 靖彦
「核兵器禁止条約を考える集会」ご臨席のお願い
先生方におかれましては、政務、公務におかれてのご活躍に心より敬意を表します。また、今後とも私たちに対し大所、高所よりのご指導を賜れればありがたく存じます。
さて、この度「核兵器禁止条約を考える集会」を開催する運びになりました。ゲストスピーカーに秋葉忠利さん(元広島市長)、喜納昌吉さん(音楽家・元参議院議員)をお迎えして、我が国の核兵器禁止条約の批准について議論が深まればと考えております。
ご多忙のところ誠に恐縮ではございますが、ぜひご臨席を賜ればありがたく存じます。ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
記
日 時 5月20日(金) 15時~17時(終了予定)
場 所 衆議院第2議員会館B1第8会議室
「核兵器禁止条約を考える集会」次第
15:00 開会の挨拶 (参議院議員 舩後靖彦)
15:05 基調講演 (秋葉忠利様)
15:35 基調講演 (喜納昌吉様)
16:05 意見交換
16:30 閉会
******************************************************************
そして、5月21日には、沖縄で、喜納昌吉さんの呼び掛けで、「戦争と核のない世界へ」というテーマのシンポジウムが開かれます。
そのどちらにも参加させて頂きますが、私の発言はこれまで、このブログ、そして姉妹ブログの「春風夏雨」、そしてChange.orgでの署名運動で皆さんにお伝えしてきたことです。
加えて、琉球日報が鳩山友紀夫さんと私の論考を掲載してくれましたので、それも是非お読み頂きたいと思います。
核「共有」とか、「敵基地攻撃能力」とか、「憲法改正」では未来の見えないことが、少しでも広まることを期待しています。
[2022/5/21 イライザ]
[お願い]
« ベトナムの歴史(その11) | トップページ | 5月の「19日行動」-三原、府中 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- スマートメーターが取り付けられました(2022.06.25)
- 参議院選挙二日目のポスター掲示場(2022.06.24)
- 6月の三原地区、府中地区の「19日行動」(2022.06.21)
- ベトナムの歴史(その12-1)(2022.06.20)
- ベトナムの歴史(その12-2)(2022.06.22)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 6月の三原地区、府中地区の「19日行動」(2022.06.21)
- 広島平和記念公園被爆遺構の保存を促進する会、最後の要望書を提出して活動を終了(2022.06.19)
- 無残にもおられてしまった被爆者の森のライラック(2022.06.18)
- 高校生平和大使のフィールドワーク(2022.06.13)
「非核三原則」カテゴリの記事
- 核兵器禁止条約について考える ――東京と沖縄で集会が開かれます―― (2022.05.21)
- 府中地区の3月の「19日行動」(2022.03.22)
- 何故、読み飛ばしが起きたのか ――心 (ハート) がそこになかったから―― (2021.08.11)
- 被爆76周年原水禁世界大会広島県実行委員会の結成総会(第1回実行委員会)を開催(2021.06.24)
- 広島市の平和推進条例案は、憲法や被爆者援護を無視 ――元々の根っこは「受忍論」にあり―― (2021.03.16)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- 広島平和記念公園被爆遺構の保存を促進する会、最後の要望書を提出して活動を終了(2022.06.19)
- 被爆77周年原水禁世界大会広島県実行委員会を結成(2022.06.17)
- G7サミットで核保有国と非核保有国との橋渡し?(2022.06.14)
- 高校生平和大使のフィールドワーク(2022.06.13)
- 第25代高校生平和大使の結団式(2022.06.12)
「被爆者」カテゴリの記事
- 広島平和記念公園被爆遺構の保存を促進する会、最後の要望書を提出して活動を終了(2022.06.19)
- 無残にもおられてしまった被爆者の森のライラック(2022.06.18)
- 被爆77周年原水禁世界大会広島県実行委員会を結成(2022.06.17)
- 広島県原爆被害者団体協議会2022年度総会に参加(2022.05.28)
コメント