冊子「丸木位里の足跡を訪ねる」
新聞報道で紹介され、入手したいと思っていた冊子「丸木位里の足跡を訪ねる」をようやく手にすることができました。
この冊子は、広島大学と地域が連携し、地域社会が直面する課題の解決や地域の活性化をめざす「地域元気応援プロジェクト」の一環として作成されたものです。表紙を含めて16ページの小冊子ですが、豊富な内容で構成されています。
よく知られているように丸木位里さんは、丸木俊さんと共同制作した「原爆の図」の作者ですが、現在の広島市安佐北区安佐町飯室(当時は安佐郡飯室村)の出身です。丸木位里さんのことは、「原爆の図」の作者というだけでなく、森瀧市郎先生も同じ年1901年の生れだということが特に印象に残っています。丸木さんは、6月20日生れ、森瀧先生は、4月28日生れです。没年もほぼ同じ、森瀧先生が1994年1月25日、丸木さんは一年長生きで1995年10月19日です。
「丸木位里の足跡を訪ねる」には、飯室地域に残る作品の紹介と共に丸木位里さんにまつわるこの地域の話が紹介されています。
丸木位里さんが、飯室の出身だということは、以前から知っていましたし、飯室の複数のお寺に襖絵などの作品があることも知っていましたが、これまで一度も訪ねたことはりませんでした。
これらのお寺の前を通る国道191号線は、何度も何度も通った道ですが。
この冊子の最初のページには、見開きで「位里さんと故郷のつながりを示す場所」が地図になっています。
作品リストには、飯室小学校(石碑)、恵比寿神社(門柱)、浄國寺(襖絵)、養専寺(襖絵),正念寺(襖絵)、安佐公民館(額)、安佐区民文化センター(襖絵、額)の名前が並んでいます。これを見ると、何ともこの地に足を運ぶ制作活動をされた丸木位里さんの郷里への強い思いが伝わってきます。
この冊子では、それぞれの作品の紹介とともに、そのゆかりも紹介されていますが、執筆編集者は、広島大学教育学部造形芸術系コース有志ですので、水墨画特有の技術的なことも書かれていますので、現地を訪れるときに持参すれば、良い解説書になると思います。
この中で、私が直接目にしたのは安佐北区民文化センターのふすま絵でだけですので、この冊子を手に、丸木位里さん足跡を訪ねてみたいと思います。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「米海軍無人偵察機トライトンの飛行中止」を求め、要請書提出 | トップページ | 広島県原爆被害者団体協議会2022年度総会に参加 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その3(2023.09.14)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その2(2023.09.13)
- 朝鮮民主主義人民共和国創建75周年広島県友好集会(2023.09.11)
- 指揮者山下一史さんは被爆二世(2023.09.07)
- 久しぶりの広島交響楽団演奏会鑑賞(2023.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ベトナムの歴史(その28)(2023.09.20)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その3(2023.09.14)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その2(2023.09.13)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編(2023.09.12)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―つづきのつづきのつづき(2023.09.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 福島原発事故汚染水、海洋放出のこと(2023.09.25)
- 2023年9月のブルーベリー農園その3(2023.09.23)
- 府中地区の9月の「19日行動」(2023.09.24)
- 三原地区 9月の「19日行動」(2023.09.22)
« 「米海軍無人偵察機トライトンの飛行中止」を求め、要請書提出 | トップページ | 広島県原爆被害者団体協議会2022年度総会に参加 »
コメント