島根の夫婦松-平和公園(その4)
「島根の夫婦松」の話は、昨日で終わりにする予定でしたが、広島市から情報提供がありましたので、その内容を紹介します。
昨日、ブログをつくるとき、広島市のホームページを開いたところ、すでに紹介したように、「島根の夫婦松」の情報は、修正・更新が終わっていました。
そのため、私が最初にQRコードで検索した更新前の情報を正確に書くことができませんでした。
ところが、その後広島市に「更新前の情報があれば、提供していただけませんか」とメールで問い合わせたところ、情報の提供を受けることができましたので、今日は、「島根の夫婦松」についての更新前、後の情報を正確に書きたいと思います。
まず更新前です。
寄付年
昭和38年(1963年)7月2日
寄付の経緯
在広島根県人会の発足10周年を記念して贈られた夫婦松です。
寄付当初、記念館北西に植樹されていましたが公園の再整備に伴い現在の場所に移植しました。
クロマツ(隠岐102号)は昭和34年4月に島根県隠岐郡西ノ島町別府の親木から穂木を取り接木をしたもの、アカマツ(能義101号)は昭和32 年3月に島根県能義郡伯太町東母里の親木から穂木を取り接木をしたものです。
平和公園寄付樹木MAP
更新後です。
寄付年
昭和38年(1963年)11月6日
寄付の経緯
昭和38年7月2日に総会が開催され、県人会発足10周年事業として平和記念公園に記念植樹が計画されました。そのと、島根県知事田部長右衛門氏より「島根の夫婦松」島根の目を泊まるとして寄贈され、同年11月6日に植樹されました。
寄付当初、記念館(現:広島市平和記念資料館東館)北西に植樹されていましたが、公園の再整備に伴い現在の場所に移植されました。
寄付当初は、記念館(現:広島平和記念資料館東館)北側に植樹されていましたが公園の再整備に伴い現在の場所に移植しました。
クロマツ(隠岐102号)は昭和34年4月に島根県隠岐郡西ノ島町別府の親木から穂木を取り接木をしたもの、アカマツ(能義101号)は昭和32 年3月に島根県能義郡伯太町東母里の親木から穂木を取り接木をしたものです。
比較すると、「寄付年」が更新され、「寄付の経緯」もかなり詳しくなったことがわかります。
ところで、私は、もう一つ「「現在ホームページに登録されている寄付樹木の本数は何本ですか」を問い合わせていました。
その問いには、次のような回答がありました。
「平和記念公園の寄付樹木(記念植樹も含む)について、現在ホームページで公開させていただいているものは、326本(標識は55基)ございます。
標識は55基ですが、ソメイヨシノなど100本以上植樹されている木もあり、合計で326本となっております。」
昨日紹介した「平和公園の寄付樹木」のホームページの前書きには、最後に次のように書かれています。
「なお、ここで紹介する寄付の経緯などについては、本市に現存する資料のほか、当時の記録や記憶をお持ちの市民の方々のご協力をいただきながら取りまとめたものであり、取りまとめができたものから紹介します。
今後も情報の整理ができたものから順次紹介していきますので、平和記念公園の寄付樹木に関する情報がありました提供をお願いします。」
散歩の途中で見つけた「島根の夫婦松」でしたが、「平和公園の寄付樹木」のホームページの更新に寄与することになりました。
きっと現在公開されている326本以外にも平和公園には「寄付樹木」があるはずです。市民の協力で登録が進み、登録済の樹木についても、より豊かな情報になればと思います。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 島根の夫婦松-平和公園(その3) | トップページ | 「写真展1976‐1978基町」に行きました。 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ベトナムの歴史(その22) 抗仏闘争-3の6(2023.03.20)
- ヒロシマとベトナム(その45) ベトナム象、広島を歩く-9 (2023.03.06)
- ヒロシマとベトナム(その44) ベトナム象、広島を歩く-8 (2023.03.05)
- ペンキぬりたてーだけでなく地図も直してください(2023.02.11)
- ヒロシマとベトナム(その43)ベトナム象、広島を歩く-7(2023.02.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 第9条の会ヒロシマ結成31周年記念講演会(2023.03.27)
- 衆議院憲法調査会と中山太郎さん(2023.03.26)
- 発送配電の分離は所有分離でなければならない(2023.03.25)
- 今年も見事に咲きました「普門寺のシダレ桜」(2023.03.24)
- 2023.3月のブルーベリー農園その3(2023.03.23)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 三原地区・府中地区の3月の「19日行動」―その2(2023.03.22)
- 三原地区・府中地区の3月の「19日行動」(2023.03.21)
- 「原爆供養塔の線香立て」の由来(2023.03.13)
- 平和教育の構築を!(2023.03.11)
- 何故、戦争をしたい国になろうとするのか(2023.03.10)
コメント