音楽が好きになる理由は何でしょうか? ----音楽のセンスの良さ?楽器が弾けるから?音楽理論の理解?それとも?---
音楽が好きになる理由は何でしょうか?
----音楽のセンスの良さ?楽器が弾けるから?音楽理論の理解?それとも?---
音楽の好きな人は多いようです。その証拠にテレビのドラマだけではなく、ニュース番組でも音楽がないと、何となく白けてしまいます。アニメの音楽はそれだけでベストセラーになったりしています。
では何故、音楽が好きになるのかということを考えて見ましょう。音楽通を自認している人なら、「自分には音楽のセンスがあるから」ということを自然に感じているでしょうし、それが理由だと思っていても不思議ではありません。あるいは、楽器の弾ける人は、楽器を通しての音楽との関係が深いことを日常的に感じているでしょうから、それが理由だと考えるかもしれません。あるいは音楽理論に精通している人なら、理論的な理解の深さが自分の音楽理解の基礎になっていると考えるかもしれません。
「好きになる」を「心に響く」と言い換えると、音楽が心に響くためには何が必要なのか、という問と「音楽が好きになる理由は何か」という問とは、ほぼ同じ意味を持つのではないかと思います。それについて、大阪学院大学の谷口高士教授は次のような説明をしています。
音楽を 「心に響かせる」ためには何が必要なのか。楽曲が持つ感情成分や作品の 完成度(それを実現させる作曲や演奏の表現力)はもちろんだが,受け止める人にとって大切なのはそれを見極める力,作品の内包する意味を理解する力である。それはすなわち音楽の認知的枠組みの洗練であり,また,新たなものを受け入れていく柔軟さである。これらは必ずしも音楽の専門教育で身に付くことではなく,日常生活の中で触れる様々な刺激に対して敏感であること,多くの曲に深く接することが必要だろう。そのためには,音楽の受容の在り方を左右する鑑賞態度も重要である。また,感情体験や出来事の記憶と音楽との結びつきによって,音楽は独立して存在するものではなく,人生と深く関わるものとなる。従って,音楽を聴いたり演奏したりする行為やそのための準備そのものを楽しむこともまた,この結びつきを深める 。
専門的かつ深遠な真理のような気がしますが、でも子どもの頃からの経験に照らすと、ラジオで良く流れていた歌が好きだったとか、車で両親の好きだった曲を何度も聞いたというようなことがきっかけなのかもしれません。
実はその通りだということを、音楽好きの息子が教えてくれました。つまり、何度も何度も同じ曲を聞いていれば、その曲が好きになる、という因果関係は多くの実験によって確認されているというのです。何かに接触する回数が多くなるとその「何か」に好意を抱くようになる、という因果関係を「単純接触効果」というのだそうです。
この研究結果は1960年代後半にザイアンス(Zajonc, R.B.)によって示され、その後も研究が続いているとのことです。
その「何か」は音楽に止まらず、味や図形、写真や漢字等々、ほぼ全てのものが対象になるとのことです。
最近ではあまり見られなくなったのかも知れませんが、職場を毎日のように訪れる「おばちゃん」のようなイメージの人が職場の皆と仲良くなって、次々と生命保険の契約を取って行くという話が良くありました。これなど、単純接触効果の典型例なのかもしれません。
白戸家のお父さんをイメージにしたフリーWi-Fiのサイン
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Train_interior_of_Toyama_Chiho_Railway_10030_series_05.jpg
naosuke ii, CC BY 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by/2.0>, via Wikimedia Commons
コマーシャルでは、ソフトバンクの「白戸家」のお父さんの姿に最初は違和感を持っていても、いつの間にか定番として受け入れてしまっていること等ももう一つの例かも知れません。
[2021年12月2日 イライザ]
[お願い]
この文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 被爆76周年原水爆禁止世界大会第3回広島県実行委員会を開催 | トップページ | 広島市「職員の服務に関する宣誓書」-その4 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 音楽が好きになる理由は何でしょうか? ----音楽のセンスの良さ?楽器が弾けるから?音楽理論の理解?それとも?--- (2021.12.02)
- 池袋暴走事件 (3) ――「電子制御装置には欠陥がない」では説明の付かない事例報告―― (2021.07.06)
- 池袋暴走事件 (2) ――記憶の検証は、事実に基づいて!―― (2021.07.01)
- 最近、修得した新たな技術 ――iMovieを使う―― (2021.03.01)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日朝友好広島県民の会2024年度総会(2024.12.19)
- 江戸・戦前の広島を発見!(2024.12.17)
- 高校生が描いたヒロシマ「原爆の絵画展」(2024.12.16)
- 旧陸軍輜重隊の被爆遺構の公開と被爆石(2024.11.24)
- ベトナムの歴史(その34) ― ベトナム Now Ⅳ― (2024.11.20)
「趣味」カテゴリの記事
- 青空古本市―第1回広島護国神社古本まつり(2024.03.17)
- 音楽が好きになる理由は何でしょうか? ----音楽のセンスの良さ?楽器が弾けるから?音楽理論の理解?それとも?--- (2021.12.02)
- 広島城下町歴史学習散策会(第1回)(2021.11.18)
- 新型コロナウイルス断想・その10 ――創造的な「Stay Home」のために―― (2020.05.21)
- 4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)(2019.04.30)
「音楽」カテゴリの記事
- 50周年を迎えた金剛山歌劇団公演(2024.11.13)
- NTT西日本中国吹奏楽クラブ「七夕コンサート」に行きました。(2024.07.18)
- NTT西日本中国吹奏楽クラブ第73回定期演奏会「バレンタインコンサート」(2024.02.14)
- ライブ・イン「浄土の真宗」―念仏の平和コンサートin広島別院(2023.06.02)
- 音楽が好きになる理由は何でしょうか? ----音楽のセンスの良さ?楽器が弾けるから?音楽理論の理解?それとも?--- (2021.12.02)
「言葉」カテゴリの記事
- 憲法98条「最高法規」を読み直す ――『数学書として憲法を読む』の補足です―― (2022.05.11)
- 核廃絶運動のこれから (3) ―――Wish Listを作ってみよう!――― (2022.01.11)
- 核廃絶運動のこれから (2) ―――転換期を迎えているのではないか?――― (2022.01.06)
- 坪井直さんの遺志を継ぐために ―――広島・長崎講座のすすめ――― (2021.12.26)
- 「最高法規」の意味 (4) ----憲法の持つ深みと矛盾が共存しています--- (2021.12.21)
« 被爆76周年原水爆禁止世界大会第3回広島県実行委員会を開催 | トップページ | 広島市「職員の服務に関する宣誓書」-その4 »
コメント