「ひろしま朝市」が再開されました。
昨朝、並木通りに用事があり、平和大通りを自転車で通ると、地蔵通り東側平和大通りにテントが並んでいるのが目に入りました。
5月16日からコロナ感染拡大のため休市となっていた日曜日早朝恒例の「ひろしま朝市」が、昨日(18日)久しぶりの再開されていました。朝市がスタートするのは、毎回8時15分ですので、私が訪れたのは、そのすぐ後でした。
小さな雨粒が落ちるあいにくの天気でしたが、再開を待ち望んでいた常連客と思われる人たちが沢山訪れていました。
昨日の出店者は、15店。ほとんどが野菜や花を並べていますが、2店だけ魚を売る店があります。出店者にとっても待ち望んだ再開になったようです。
買い物を終えて帰宅途中の女性の方に声をかけました。キャリーカートには、野菜があふれています。「5000円ほど買い物をしました。新鮮ですからね。ここで買う野菜はスーパーなどで売られているものに比べてグーンと新鮮ですからね。何時も大量に買うのですよ。再開されて本当によかったです。」
そしてわざわざカートの中まで見せてくださいました。「今年初めてのスイカです。『もし中が熟れていなかったら、来週言ってください。』とお店の人に言っていただきました。」顔なじみになった朝市ならではの光景のようです。
私は、朝市の様子をとりあえずスマホで撮影し、用事を済ませるためいったん移動し、9時前に再び訪れました。まだ各お店には、たくさんの商品が並んでします。
私も昨年まで、何度もこの「ひろしま朝市」には訪れていました。しかし、8時15分前から、各店で取り置きをするなじみ客がだんだんと多くなり、開店とともに商品がほとんど「予約済み」の状態となってしまいました。品物の値段を比べながらお店を回る楽しみがなくなったため、最近は殆ど訪れることもなくなっていました。
久しぶりの「朝市」での買い物でしたので、お客さんの一人に最近の様子を聞いていました。「今は、8時15分以前には、中に入ることができなくしてあり、取り置きのような予約ができなくなりました。ゆっくりと品物を選ぶことができるようになりましたよ。」「どうしても予約したいときには、前の週にお願いすることになっています。」とのことでした。
以前だったら、9時ころにはほとんど商品がなくなったというお店もかなりあったのですが、昨日は小雨模様ということもあったのかもしれませんが、「取り置き」ということもなくなり、私もゆっくり各店の品質と値段を見比べながら、購入することができました。
私が購入したのは、甘トウガラシ、キュウリ4本入り、空芯菜の3点です。いずれも新鮮で、100円でした。もともとは「万願寺トウガラシ」を探していたのですが、自分が思い描いているものは見つかりませんでしたが、お店の人に「甘トウガラシも同じですよ」と教えられ、購入しました。
私が最初の訪れた時には、少雨にもかかわらず50人を超える人たちが、来場していました。天気が良ければもっと多かったはずです。
広島市が現在進めようとしている「平和大通りのにぎわいづくり」構想では、平和大通りにカフェなどの建物を建てる案が基本になっています。この「ひろしま朝市」への市民の参加状況などをきちんと検証して、「建物ありき」ではない「にぎわいづくり」を進めるべきだと改めて感じました。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 国、広島市、広島県は上告断念を―黒い雨訴訟 | トップページ | ベトナムの歴史(その5) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- ベトナムの歴史(その30-1) ―ベトナム戦争と枯葉剤被害Ⅰ― (2023.11.20)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
コメント