「広島ブログ」

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ヒロシマとベトナム(その24) | トップページ | 府中地区で実施された5月の「19日行動」 »

2021年5月21日 (金)

心配な日本語 (1) ――一難去ってまた一難 (前)――

心配な日本語 (1)

――一難去ってまた一難 (前)――

 

ラジオの時代には、マラソンの同時中継はありませんでした。「絶対に」なかったと言い切れないのは、ラジオ時代に意識してマラソンの中継を探した (けれども見付からなかった)、経験がないからです。でも、ラジオでマラソンの中継を聞いたとしても、その内容がどんなものになるのかちょっと想像できません。

テレビでのマラソンや駅伝が人気番組になっているのは良く分りますし、釘付けなっていることもあります。でも一時、マラソンの中継から遠ざかっていたときがありました。それは、「かわす」という言葉が余りにも多用されていたからです。

元々「かわす」とは、たとえば「体を躱す」とは、goo辞書によると、

[動サ五(四)]《「交わす」と同語源》

    1 ぶつからないように身を翻して避ける。「身を―・して自動車をよける」

    2 巧みに避けて逃れる。「鋭い追及を―・す」

という意味なのです。そして例文として挙げられているのは、芥川龍之介です。

・・・ひらりと身を躱すが早いか、そこにあった箒をとって、又掴みかかろう・・・ 芥川竜之介「アグニの神 」

・・・敵の大将は身を躱すと、一散に陣地へ逃げこもうとした。保吉はそれへ・・・ 芥川竜之介「少年 」

512pxakutagawa_ryunosuke_photo2

芥川龍之介

それがマラソンの中継では、「前を走っている選手を追い越す」という誤用が定着してしまっていたのです。聞くに堪えないとはこのことなのですが、とにかくこれを聞かされるのが不愉快で、マラソンそのものからも遠ざかるほどでした。

幸いなことに、最近のマラソン中継ではこの誤用が一掃されてしまっています。素晴らしいことなのですが、あれほど「定着」していた誤用が全く使われなくなってしまった理由が分りません。

想像を逞しくすると、どこかのスポンサーの社長レベルの影響力を持つ人が言葉についても見識のある人で、しかも私と同じような危機感を待っていて、「誤用を改めないのなら、スポンサーを降りる」と宣言したのではないか、そして一社から他の社へも広がった、などというシナリオが頭に浮びます。何方か真相を教えて頂けると有り難いのですが---。

このプロセスが分ると、それを応用して、かたくなに「五輪開催」の立場からの報道しかしない日本のマスコミを変える可能性が生まれます。

これが「一難去った」話です。それでは、「また一難」は何でしょうか。それは次回をお楽しみに。ここからお願いです。皆さんから、「また一難」は何なのかを当ててみて下さい。当った方には、ささやかな賞品を差し上げます。当らなくても、つまり私と同じ「誤用」ではなくても、それと同じくらい、あるいはそれ以上に意味のある問題提起にも同様に賞品を差し上げます。

[2021/5/21 イライザ]

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

« ヒロシマとベトナム(その24) | トップページ | 府中地区で実施された5月の「19日行動」 »

スポーツ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

番組にて。司会者・・・・メインキャスターと、呼びたくないです・・・が、ゲスト出演に、食べ物を・・、頂いてください・・と。頂くは、一人称?  召し上がってください、だと、思うのですが。生放送なら、そのままに、放送でも、仕方ありません。録画の放送だと、何とか、してほしいです。ドラマでも、セリフを、、ちょこっと、よどむ、一文字、二文字、言い間違うも、そのままに、放送です。撮り直しは、しないのですね。刑事ドラマ。パンダのパトカーでなくて、普通のセダン。刑事が、乗っている警察車両と、いうことなのですが。ナンバープレートが・・わ・・ナンバーです。レンタカーです。せめて、ナンバープレートが、写らないように、して欲しいです。一回こっきりでなくて、シリーズ物です。レンタカーでなくて、リース車にしてほしい。あの黒澤明監督さんのように、超完璧主義に、とは、望みませんが。

「たにんごと」でしょうか。他人事は「ひとごと」と読むのが正しいのだと思うのですが、政治家なども「たにんごと」と言っているし、ハリー・ポッターや西村京太郎の本も「たにんごと」とルビが振ってありました。

「60sp」様

コメント有り難う御座いました。

昔は、NHKのアナウンサー「だけ」は大丈夫という安心感の持てた時代もありましたが、最近は軒並み問題があるようですね。

刑事ドラマの「わ」ナンバー、気が付きませんでした。メーカーが特定できないような配慮はしているみたいですが--。

お約束の品 (本ですが) をお送りしますので、コメントとして、住所をお知らせ下さい。公開はしません。

「一読者」様

コメント有り難う御座いました。

Good point! です。確かに、国語辞典には「たにんごと」という項目はありません。

これも次回、取り上げさせて下さい。

お約束の品 (本ですが) をお送りしますので、コメントとして、住所をお知らせ下さい。公開はしません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ヒロシマとベトナム(その24) | トップページ | 府中地区で実施された5月の「19日行動」 »