最近の健康法 ――冬の間サボっていたのですが再開しました――
最近の健康法
――冬の間サボっていたのですが再開しました――
健康維持のため、25年以上、朝の「ウォーキング」を続けてきました。元々、歩くのは好きだったのですが、小選挙区制反対のために毎日のように会っていた仲間の一人、故旭堂南陵さんの体験がきっかけで、意識して毎日歩くようになりました。南陵さんは、当時旭堂小南稜でしたが2006年に南稜を襲名、昨年70歳で亡くなられています。
「毎日20分歩くだけで、体調と体重の管理が上手く行った」というのが彼の言葉でしたが、その後いろいろ試みて、朝一番に大体1時間歩くことが習慣になりました。
それが25年以上続いたのですが、数年前から歩く速度が落ちていることに気付きました。老化現象ですし、「フレイル」と呼ばれることもあるようです。
その対策として何があるのか調べてみたのですが、ただ歩くだけでは脚の筋肉の強化にはつながらないという結論に達しました。加えて「筋トレ」をする必要があるようなのです。
屋内のジムで、様々な機械を使っての筋トレも良いのですが、出来れば屋外の方が快適です。そこで思い出したのが中学時代、サッカー部で毎日のように頑張っていた階段の上り下りです。学校の裏の亥鼻(いのはな)神社の石段は、おそらく100段くらいあって、それを駆け足で何度か上り下りしていたのです。
それと同じくらいの数の石段が家の近くにありました。佐伯総合スポーツ公園です。昨年の春頃から階段の上り下りを始めました。流石に走っての上り下りは無理ですが、かなりの運動量になります。その石段の写真を御覧下さい。
まず、駐車場に車を止めてそこから登り始めるのですが、第一段階の石段です。
下が18段、上が17段、合計35段です
この上に「中央広場」があります。そこから上への階段です。
ここも、下の部分と上の部分に分かれていますが、それぞれ30段で計60段です。
この階段を上ると上には大型遊具があります。子ども連れのお父さん・お母さんに大人気です。そこからさらに上に行くと、最上段には陸上競技場があります。そこまで行くのには次の階段を上らなくてはなりません。
ここは全部で30段です
ということで、全部合わせると125段です。途中の中央広場にはいくつもベンチがあるのですが、それを使って、腕立て伏せと腹筋の運動をしています。それも勘定に入れて、駐車場から始まって、階段の上下と途中の運動をして駐車場まで戻るのに最初は12分かかりました。それでも秋には8分でこなせるようになりました。それを続ければ良かったのですが、冬に入って怠け心に勝てなくなり、一時中断しました。意外に脚力が伸びなかったのも理由の一つです。
春になり、また階段の上下を再開しました。少し「筋トレ」らしく、足首にそれぞれ1kgのウエイトを巻き付けています。
ちょっとスピードは落ちましたが、それでも往復一回で10分のペースです。無理をしないように、これを4回、つまり40分の筋トレを続けています。
上手く行くと、夏頃には歩くスピードが「スイスイ」と言えるほど速くなっているはずです。
[2021/5/16 イライザ]
« 5月のブルーベリー農園その2(東広島市豊栄町) | トップページ | 原爆医療法の成立を急がせた中国からの被爆者救援金 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- リスペクト respect(2021.10.17)
- 違和感のある日本語 ――「いじめ」についてはこれからも続きますが、ちょっと中休みです―― (2021.09.11)
- 「人間」に対する罪 ――小山田圭吾事件が問いかけているのは?―― (2021.08.21)
- 『ユニフォーム』(2021.08.04)
- 8月6日には、オリンピックの会場で全員黙祷を! 第4回 ――名簿の送付とonline記者会見―― (2021.08.01)
「心と体」カテゴリの記事
- 「水辺の吹奏楽フェスティバル」―3年ぶりの開催(2022.05.24)
- 「いじめ」に対応する「第三者機関」 ――小山田圭吾事件が問いかけているのは? (9)―― (2021.10.06)
- 2021年9月17日に公表された、小山田圭吾本人による謝罪と経緯説明 ――小山田圭吾事件が問いかけているのは? (8)―― (2021.10.01)
- 「いじめ」とコールバーグの道徳性発達理論 ――小山田圭吾事件が問いかけているのは? (7)―― (2021.09.26)
- 「法の人」を育てるために学校でできること ――小山田圭吾事件が問いかけているのは? (5)―― (2021.09.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
- パレスチナ国際連帯デーー「パレスチナに涙を」(2023.12.02)
コメント
« 5月のブルーベリー農園その2(東広島市豊栄町) | トップページ | 原爆医療法の成立を急がせた中国からの被爆者救援金 »
思わず→『ロッキー』!
が、オモシつけてテーマ曲にあわせるにはちとキツイ!?
フレイル→公のまたまたの片仮名語。
接種券に次いで、
保健福祉部 高齢者福祉課 から「フレイルチェックの案内」が。
NHKBS3『縛り首の木』のゲイリー・クーパー。
JOSEPH FRAIL M.D. で登場。
(字幕→ ジョー・フレイル 医師)
フレイル!?→聞いたことない名字→まさか高齢者向けのあれ??
そうでした。
映画のなかで 「原因は本人にもあるが、悲惨な事件を忘れべく、名を
FRAIL(はかない)に変えて生き直している」とかと噂好きに言わせている。
(↑字幕)
(TheHangingTree1959→劇場では見られずBSで今回が2度目か→前は
まったく気づかず→♪真昼の決闘♪より、こちらの主題歌のほうが♡)
投稿: 硬い心 | 2021年5月16日 (日) 13時51分
10代の頃、ラジオ体操を、重きに、思いませんでした.60代になると、なかなか、いいものだ、と、思うように、なりました。ウオーキング、器具使用のトレーニング。始めようとの、思いは、あるのですが、計画倒れです。歩き、自転車移動とかも。頭の計画だけが、先行しています。三浦雄一郎さん。足に、片足4㎏。背中に、15㎏以上とか。健康維持でなくて、目的のあるトレーニングですね、三浦さんの場合。イライザ様も、実践ですね。頭が下がります。自分は、まだまだ若いと、思っていますが・・・・。他人さんが、自分を、見たら。爺さんでしょうね。
投稿: 60sp | 2021年5月17日 (月) 19時14分
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。
医師のフレイル先生も映画も知りませんでした。とにかく、これ以上、筋肉が弱らないよう、無理のない程度の運動を続けるつもりです。
投稿: イライザ | 2021年5月19日 (水) 20時42分
「60sp」様
コメント有り難う御座いました。
私も長い間、自分では若いつもりでいたのですが、歩く速度が遅くなって老化している現実を知りました。運動でも庭や畑の仕事でも、一汗かいた後の気持よさは格別です。
投稿: イライザ | 2021年5月19日 (水) 20時46分