日本政府に「核兵器禁止条約」の批准を求める被爆者7団体の署名活動がスタート
広島の被爆者7団体の「日本政府に核兵器禁止条約の署名批准を求める署名」活動が、核兵器禁止条約が発効してから2カ月目の一昨日(22日)午後0時30分から元安橋西詰付近で、修復を終え、足場が取り除かれた原爆ドームをバックにスタートしました。
時折霰混じりの小雨が降る天気でしたが、15人の被爆者のみなさんが、マイクをもって平和公園を訪れた観光客、署名への協力を呼びかけました。30分間の行動で、しかも署名台が2台だけでしたが、37筆の署名が集まりました。
署名者の中には、広島在住の人もいましたが、京都から卒業旅行で訪れた2人連れ女性や小学生の孫と一緒に平和公園を訪れた77歳の男性などの姿があり、その人たちからは「日本政府は何故批准しないのか?他の国に先駆けて批准すべきだ。」「署名するという良い機会に巡り合えました。」「資料館を見たばかりですが、戦争は絶対してはいけないと思いました」などの声を聴くことが出来ました。今回の行動は、被爆者団体のみで行うということでしたので、私もブログの取材ということで参加しましたが、ついつい「署名に協力してください」と声をかけていました。
2016年から続けられて来た「ヒバクシャ国際署名」運動が一定の役割を終え、広島県推進連絡会(81団体・2個人:広島県原水禁も参加)は、昨年末で活動を終えました。ただ、日本政府が「核兵器禁止条約」の批准をしない姿勢に対し、政策の転換を求める活動が求められてきました。そこで、被爆者7団体は、核兵器廃絶へ向けた第2段階の行動として、今回の署名活動をスタートさせることになりました。今回の署名用紙には次のように呼び掛け文が書かれています。
「被爆75年の節目となる2020年(令和2年)、核兵器禁止条約は、批准国が50に達して2021年1月22日に発効しました。核兵器の全廃と世界中の核被害者(ヒバクシャ)の救済を求めた画期的に国際法です。
しかし、核保有国が反対し、わが国も背を向けています。条約を機能させるためにはどうしても、国民、国会が合意できる環境を早くつくり、政府を参加させることが必要です。それが核保有国の参加に道をつける被爆国の責務です。
私は、日本政府に核兵器禁止条約の署名、批准を求めます。」
広島県原水禁は、共に署名活動を進めたいと広島県被団協を通じて、「ヒバクシャ国際署名」と同じような取り組みとなるよう働きかけをしています。今回は、被爆者団体だけでの取り組みとなりましたが、次回5月22日に行われる街頭署名活動(奇数月の発効日「22日」に実施)までには、活動への参加の呼びかけがあると思われますので、広島県原水禁としても積極的に協力したいと思っています。
日本被団協は、11月に第1次集約を予定しているようです。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 3月のブルーベリー農園その3(東広島市豊栄町) | トップページ | 二つの原発裁判で思うこと »
「ニュース」カテゴリの記事
- 中国電力、上関町での中間貯蔵施設調査地の森林伐採出来ず!(2023.11.25)
- 中国電力株主総会と祝島島民の会(2023.06.29)
- 「仁義切り」の代償(2023.06.10)
- 元・中国電力社長、白倉茂生さんの逝去(2023.04.10)
- 今日は、投票日です。(2023.04.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
「#平和推進」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
「核兵器廃絶」カテゴリの記事
- 広島県原水禁常任理事会と被爆78周年原水爆禁止世界大会広島県実行委員会(2023.12.01)
- 届けキャンドルメッセージ(2023.11.27)
- 2023ピーススクールと第五福竜丸展示館見学(2023.11.26)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
- 先人を語る会ー吉田治平さんを語るー(2023.11.13)
コメント