世界の一歩
アメリカでは、バイデン対トランプの決着がつき、トランプが民主主義の負の教科書のようなものを見せてくれ、次の一歩を踏み出したようです。一方日本はどうでしょうか。森友、加計、桜、何も決着していません。そんな中、コロナ対策である政治家が、「再度10万円の一律給付を行うと後世に借金を残すことになる」と発言していました。今日明日の生活をどうしようかと困ってる人がたくさんいるのに、議論のすりかえやごまかしばかりしています。世界は一歩ずつすすんでるのに。
我が家には二匹猫がいます。過保護なほどかわいがっていますが、一匹が病気がちで病院によく通っていました。フードなど試行錯誤して、やっと病気することなく二匹で元気に走り回るようになりました。人間にもいろんな子がいます。愛情だけではだめで、その子にあった食事や教育が必要です。
戦後、食べるのものにも困っていた時、みんなが幸せになるために教育を国が保障するべきだと、すべての子どもたちに教科書が必要だと、私たちの先輩はそこから道筋を作ってくれました。このコロナ禍でさらなる道筋を私たちは作れるでしょうか。ワクチンを配ったらそれで終わりではありません。
Ⅿ&F
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 3月のブルーベリー農園その1(東広島市豊栄町) | トップページ | 3・11から10年、政治は世論に応えよ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
「コロナウイルス」カテゴリの記事
- 新型コロナ感染者急拡大と4回目のワクチン接種(2022.07.18)
- ドイツからの便り―その1(2022.01.07)
- 本当に怖いのは・・・(2021.12.13)
- ワクチン接種を決断 因果関係を明確に(2021.09.24)
- 8月6日には、オリンピックの会場で全員黙祷を! ――change.orgでの署名運動経過報告―― (2021.07.21)
コメント