はるがきた
外出を控える中、ネットで地図を辿ってみる。
旅行で行ったところ。散歩道。通学路。空き地。
記憶の中の道や景色。
すっかり様子が変わっていたり、
思いっきりショートカットして覚えていたりと、なかなか面白い。
大きな水たまりがあれば魚が釣れると思っていた頃、見つけた不思議な場所は、
地図の中にまだあった。
上空から見て、納得。
そこは海からつながる細い水の通り道。
道路と線路の下をくぐり抜け、陸の中に小さな海が広がる。
記憶の中、木造の船が一艘。
長引いた自粛生活。
普段の生活、時間の過ごし方が変わった。
収入は減。消費の抑制。景気下押し効果の強まり。失業率の高まり。切り捨てられる仕事。学生の貧困による休学や退学の増加。新規採用は見送ると言う企業。
伸びるためには縮む、と言う。
しんどいとき、普段はあまり聞かないストレートな熱い思いをのせた歌を聞く。
そんなの無理だわ、とつぶやきながらも、
自分をなんとか奮い立たせる。
Spring has come!
踏ん張れ。
(はたや)
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「明日の神話」1号原画 | トップページ | ベトナムの歴史(その1)ベトナムってどんな国? »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その3(2023.09.14)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その2(2023.09.13)
- 朝鮮民主主義人民共和国創建75周年広島県友好集会(2023.09.11)
- 指揮者山下一史さんは被爆二世(2023.09.07)
- 久しぶりの広島交響楽団演奏会鑑賞(2023.09.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 船舶の定期検査(2023.10.03)
- あっと思う景色(2023.10.02)
- 今日は、中華人民共和国の74回目の建国記念日です。(2023.10.01)
- 2023年9月のブルーベリー農園その4 (2023.09.30)
- 「在外被爆者支援・連帯ヒロシマ委員会」を知っていますか?―その3(2023.09.29)
「言葉」カテゴリの記事
- 憲法98条「最高法規」を読み直す ――『数学書として憲法を読む』の補足です―― (2022.05.11)
- 核廃絶運動のこれから (3) ―――Wish Listを作ってみよう!――― (2022.01.11)
- 核廃絶運動のこれから (2) ―――転換期を迎えているのではないか?――― (2022.01.06)
- 坪井直さんの遺志を継ぐために ―――広島・長崎講座のすすめ――― (2021.12.26)
- 「最高法規」の意味 (4) ----憲法の持つ深みと矛盾が共存しています--- (2021.12.21)
コメント