「広島ブログ」

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 広島被服支廠と出雲 | トップページ | 1.27ネバダ・デー座り込み »

2021年1月27日 (水)

入市被爆者が多い島根県の被爆者

昨日、野田瑞代さんの手記の中で紹介した「大社中学から呉に学徒動員された次兄」に関わる情報をさがしてみました。

島根県原爆被爆者協会(通称「島根被爆協」)が発行した本が平和会館(広島県被団協の事務所)にあることを思い出し、借りに行きました。平成25年(2013年)10月に発行された「島根県原爆被爆者協議会結成50年史 被爆者は訴え続ける」です。

島根県原爆被爆者協議会が、昭和38年(1963年)3月26日に約500人の被爆者が参集して発足して以来の活動の歴史がまとめられています。これによれば、当時島根県内の被爆者は、約2000人だったようです。

現在の島根県の被爆者数は、厚労省が発表した昨年(2020年)3月末現在746人となっています。その内訳を見ると、直接被爆者(1号)が249人、入市被爆者(2号)が436人、救護看護従事者(3号)が47人、胎内被爆者(4号)が14人となっています。ここで手帳区分ごとの内訳を書いたのには理由があります。島根県は、直接被爆者よりも入市被爆者が圧倒的に多い(1.8倍)ことがわかったからです。鳥取県を除いて他の都道府県にはない、特徴です。確かに鳥取県も入市被爆者が多いのですが、直接被爆者80人、入市被爆者95人とわずか1.2倍弱です。ただ広島市を除く広島県は、直接被爆者(7,285人)よりも入市被爆者(6,093人)は少ないのですが、入市被爆者に救護看護従事者(2,704人)を加えると直接被爆者より多くなるのですが、それでも1.2倍です。広島県の場合は、県内各地から救助に駆け付けたり、避難してきた被爆者を救護して被爆したことが要因であることが理解できますが、「島根県の入市被爆者がなぜ多いのか」はっきりとした理由は、今のところ不明です。

Img003_20210126141301

大社中学に関わる情報探しに戻ります。「第5章 各地区の活動」の中に「出雲地区」とありますので、期待してそのページを開いたのですが、「大社中学」に関連する記述は全くありません。その数ページ後に「被爆体験 被爆者は訴え語りつづける」がありますので、期待して読んでみました。ここには、41人の被爆体験が掲載されていますが、残念ながら被爆時大社中学生だった人の被爆体験記は、一編もありません。大社中学生の体験記を見つけることはできなかったのですが、他校から動員学徒で来広し、被爆した人の体験記が3編ありました。一人は、14歳の県立三刀屋中学校の男子生徒で、宇品東で直接被爆しています。後の二人は、被爆年齢は書かれていませんが女子学生です。一人は松江高等女学校から呉へ、もう一人は体験記に学校名が書かれていないのですが、浜田から呉広に動員されています。二人とも学徒動員だと確信できるのは、両方の体験記に「島根学徒報国隊として動員された」と明記されているからです。

この女子学生二人の体験記には、いずれも動員が解除された後、「呉線を使い、広島駅経由で、それぞれのふるさとに帰った」ことが記述されています。広島駅では、一人は一昼夜、もう一人は8時間列車が来るのを待ち続け、そこで被爆することになったのです。広島駅からは、浜田へは山陽線で下関まで行き山陰線に乗り換えるルートで、松江へは芸備線、木次線経由で宍道から山陰線に乗り換えるルートで帰ったはずです。当時汽車で島根に帰るには、この二つのルートしかありませんので、いずれのルートも広島駅は必ず通ることになります。ですから、島根県から学徒動員で広島に来た生徒たちは、学徒動員先が広島以外だったとしても、全員が入市被爆することになったのです。

今のところ、当時島根県から学徒動員で何人が広島に来ていたのかまで、調べることができていませんので、確定的に言うことはできせんが、島根県だけが、被爆者の中でも入市被爆者が圧倒的に多い理由の一つとして考えることができるのではないかと思います。他の要因としては、島根県石見地方からは広島に働きに出る人が多くいましたので、その親族をさがすために広島に来て入市被爆したケースも多くあったのではと想像されます。

いずれにしても、今のところ決定的な理由を見つけることはできませんが、当時大きな工場が少なかった島根県から多くの動員学徒が広島に派遣されたのではないかと思われますので、何とかして「島根学徒報国隊」の実態を調べてみたいと思います。また一つ課題ができました。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 広島被服支廠と出雲 | トップページ | 1.27ネバダ・デー座り込み »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 広島被服支廠と出雲 | トップページ | 1.27ネバダ・デー座り込み »