「広島ブログ」

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 高知県中野川のフライフィッシング同行は、今年が最後 | トップページ | 10月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »

2020年10月30日 (金)

今年もUFOラインを訪れました。

昨日のつづきです。

フライフィッシングを終えた後の宿泊場所は、昨年と同じ「木の香温泉」です。窓のすぐ下には川が流れています。

20201027_081949

ゆっくりと休んだおかげで足の痛みも少し和らぎ、午前9時に「UFOライン」をめざし宿を出発しました。

宿を出てすぐの国道沿いに花を咲かせるサクラが何本も目に留まります。朝食の時宿で聞いたところ「季節ごとに年4回くらい咲きます。名前は寒桜と聞いています。小さな花で、ほとんど葉を付けません。どうやって光合成するのですかね。不思議な桜ですよ」とのことでした。秋のこの時期に桜の花を見るのは珍しいことですので、車を止めて、写真を撮りました。

20201027_085334

20201027_084457 

ちょっと不思議な景色を眺めて、いよいよ「UFOライン」へ車を走らせます。「UFOライン」入り口までは、九十九折れで車の離合も難しいような坂道が続きます。全長約5.4kmの寒風山トンネルができるまでは、この道が、国道194号でした。昔の苦労がしのばれます。約30分ぐらい走ると「UFOライン入口」に着きます。

20201027_113137

ここを左折すると「「UFOライン」です。今年も良い天気に恵まれ、綺麗は景色を楽しむことができました。昨年と同じように何か所かで車を止めて、写真を撮ります。山並みは、昨年以上に色づいています。その中に「UFOライン」がはっきりと見えます。森林限界を超えたのでしょうか、樹木が無くなりびっしりと熊笹が茂っています。

20201027_094642

さらに先に進むと「瓶(かめ)が森」の頂上が見えます。高さは、1,896mです。

20201027_100051

「瓶(かめ)が森」を過ぎると道は下りになります。少し進むと、右手のキャンプ場があります。昨年は下の駐車場からキャンプ場まで歩いたのですが、まだ足が少し痛みますので、駐車場から石鎚山を写しました。

20201027_101010

右手に石鎚山を見ながらしばらく進んだ後、折り返します。天気が良いので、右手に高知県の山並みがくっきりと見えます。中国地方の山とは違い、険しく切り立っているような気がします。

20201027_104706

平日だというのにすれ違う車が、ずいぶん多くなってきました。この「UFOライン」も、カーブが沢山あり、その上狭い道幅ですので、車の離合に苦労しましたが、12時半頃には、無事国道194号まで降りることができました。火曜日の平日でしたが、それでもこれだけの車が入ってきていますので、土・日となればどうなるのか他人事ながら心配になります。

今回の昼食は、国道を西条まで下って、前日に「中野川倶楽部」で教えてもらった「西条そば甲(きのえ)」で、粗挽きのざるそばを食べました。店主は、大阪から水の美味しい西条に転居し、店を開かれてそうです。

20201027_125313

ゆっくりとした食事を終え、「来年は来ることはないな」と思いを残しながら、広島への帰途の道につきました。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 高知県中野川のフライフィッシング同行は、今年が最後 | トップページ | 10月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 高知県中野川のフライフィッシング同行は、今年が最後 | トップページ | 10月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »