広島大学原爆死没者追悼之碑
広大千田キャンパスの門を入ってすぐ右手に「広島大学原爆死没者追悼之碑」(以下「追悼之碑」と略)と書かれた石柱が目に入ります。
この「追悼之碑」は、昨日紹介した「広島文理科大学・広島高等師範学校原爆死没者遺骨埋葬の地碑」とは少し斜めですが向き合う位置に建っています。写真の右手奥。この碑は、「建っている」という言葉がふさわしいのかと思える形をしています。
この「追悼之碑」は、1972年の3月に発足した広島大学原爆死没者慰霊行事委員会(委員長は飯島学長)が、その主要事業の一つとして建立したものです。
長文の碑文が刻まれています。全文をそのまま紹介します。
「昭和20年8月6日、広島に原子爆弾が投ぜられた。一瞬、莫大な破壊を生じ、無数の人命を奪ったのみならず、その被害は長く今日に及び、身心の傷痕なお癒ゆることがない。本学前身諸学校のうち、広島文理科大学、広島高等学校、広島工業専門学校、広島高等師範学校、同附属中学校、同附属国民学校、広島女子高等師範学校、同附属山中高等女学校、広島師範学校、同附属国民学校、広島県立医学専門学校、広島市立工業専門学校は当時市内に所在し、直接被災した。その教職員並びに学生生徒児童は学校の内外において死傷し、また後遺症により没した者多きを数える。爾来星30年を経て、被爆により死没せられた人々を悼む心吾人において益々ふかく、核兵器を憎み、その完全な廃絶と、世界恒久の平和を願うこと切なるものがある。ここに有志相はかり、建碑して追悼の意を表するとともに、広島大学が人類平和の確立に敢然寄与すべきふかい学問的責務を負う所以を永久に銘記する。 昭和49年8月6日 広島大学学長 飯島宗一撰 元広島大学教授 井上政雄書」
この碑文からいくつかのことを知ることができます。「有志相はかり」とありますから、多くの人たちの浄財によって建立されたようです。びっくりするのは、広大の前身校の多さです。ですからこの碑は、付属する中学校や国民学校の犠牲者を含めた追悼碑ということです。またこの碑が建立されたのは、昭和49年(1974年)の8月6日だったことも分かります。
昨日紹介した「遺骨埋葬の地碑」は、この「追悼之碑」よりも1年7カ月余り前に建立されていますので、「遺骨」に対する敬虔の念を強く感じることができます。
広島大学では、翌年から毎年8月6日に同碑の前で追悼式を行っています。同碑の内部には、広島大学及び前身校の原爆死没者名簿が納められており、関係者の申し出により毎年書き加えられているとのことです。その死没者名簿の中には、原爆の犠牲となった海外からの留学生や1994年に亡くなられて森瀧市郎先生の名前も書き加えられていると思われます。確認しようと広大文書館の石田雅春さんに今問い合わせているとことです。石田さんからは「きちんと調べてから返事をします」と回答をいただいています。
「追悼之碑」の特色は、その造形にあります。多くの碑が、一つの石を造形して作られていますが、この碑は多数の自然石が積み上げて作られています。この碑の右下隅には設計を担当された佐藤重夫(当時工学部教授)さんの名前が刻まれています。
佐藤さんはその造形について「原爆の重大な犠牲となられた悲しみは推し測ることも出来ない重いことで、動かしえない現実に、我々は本当に静かなご冥福を祈る気持ちでいっぱいである。したがって静かにどっしりと安定した、無限の自然が造りあげた重い重い大きな石で、しかも自然の美しい形のものがどんな人工の碑よりもこの原爆碑に最もふさわしく、永遠に祈りの碑となるものと私は思った。裂き砕かれた鋭い大小の割石を下部に乱積にしたものは、世の矛盾、悲しみ、争いを連想して、碑石の底部に押しつぶして積むことにしたものである。」と語っておられます。
その設計者の意図を知ることによって、より深い思いでこの碑に向き合うことができるように感じます。
この碑の傍には、多くのベンチが設置されています。広大が東広島に移転し、この千田キャンパスで学ぶ学生は少なくなっていると思いますが、ベンチに座りこの碑と向き合った時、あの日のことを想像してほしいと思います。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 広島文理科大学・広島高等師範学校原爆死没者遺骨埋葬の地碑 | トップページ | 慈仙寺の被爆墓石に挟まった小石 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- ベトナムの歴史(その30-1) ―ベトナム戦争と枯葉剤被害Ⅰ― (2023.11.20)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
- パレスチナ国際連帯デーー「パレスチナに涙を」(2023.12.02)
コメント