「無責任」の論理構造 (4) ――「一億総白痴化」の具体例としての「説明責任」――
「無責任」の論理構造 (4)
――「一億総白痴化」の具体例としての「説明責任」――
前回述べたように、「一億総白痴化」という言葉は、1957年に評論家の大宅壮一氏が、テレビの弊害に警鐘を鳴らすために作ったものです。それから60年以上経った今、「一億総白痴化」はさらに進行しているはずです。今の政治状況をどんな言葉で表現すべきなのか皆さんのお知恵を拝借したいのですが、ここではその一面に焦点を合せています。
つまり、安倍政治の特徴とも言える「無責任」体質です。その「無責任」体質は、前回説明した「憲法マジック」と、今回取り上げる「説明責任」――それは「一億総白痴化」の現代的な象徴なのですが――によってその輪郭が決っているというのが本稿の主張です。
「一億総白痴化」をもう少し詳しく見ると、大宅壮一氏の指摘したテレビ番組の低俗さ、という誰にでも分る現象だけでなく、余りにも多くの人が何となく受け入れてしまっていて、その不自然さや歪みに気付かないような、つまり見落としてしまっても不思議ではない「微妙な」あるいは「微細な」現象に気付くはずです。今回はそのうちの一つを取り上げ、問題が如何に深刻なのかを確認したいと思っています。
それは「説明責任」という表現です。森友問題や加計スキャンダル、そして桜を見る会の醜聞について、安倍総理は「説明責任」を果していない、「説明責任」くらい果しなさいという声が大きかったことは記憶に新しいと思いますが、それは、国会や記者会見でそれぞれの事例について納得の行く説明をしなさい、という意味でした。それは当然です。
「納得が行く」という点では、私たち主権者の要求に応えてはいませんが、意味のない言葉をペラペラ並べることが「説明」だと強弁することも可能です。そんな御託を並べて、その場凌ぎの言い抜けを続ける「安倍の理屈」(アベノリクツ)では、「説明責任」を果したことになってしまいます。恐らくこんな解釈が罷り通っているから、何事にも「無責任」な結果が現れることになるのではないでしょうか。
しかし国会で、質問に対して答弁を拒否した回数が、2012年からつい最近まで、総理以下大臣や政務官等、答弁する義務を負っている人たちについては、6532件もあることが、フリージャーナリストの日下部智海さんの調査で分っています。
大臣たちは、国会で議員の質問に答えなくてはならないという義務を負っているというのが国会法の決まりであり、これまでの慣行だったのです。それが無視され続けている背景にも、「説明責任」という言葉で「責任」そのものの意味を薄めてしまったという事実があるのです。
もう一度、「説明責任」の意味から考えてみましょう。まずはウイキペディアを見てみましょう。
説明責任(せつめいせきにん、アカウンタビリティー、英語: accountability)とは、政府・企業・団体・政治家・官僚などの、社会に影響力を及ぼす組織で権限を行使する者が、株主や従業員(従業者)、国民といった直接的関係をもつ者だけでなく、消費者、取引業者、銀行、地域住民など、間接的関わりをもつすべての人・組織(利害関係者/ステークホルダー; 英: stakeholder)にその活動や権限行使の予定、内容、結果等の報告をする必要があるとする考えをいう。本来の英語のアカウンタビリティの意味としては統治と倫理に関連し「説明をする責任と、倫理的な非難を受けうる、その内容に対する(法的な)責任、そして報告があることへの期待」を含む意味である。
ここで注目して欲しいのは、「説明責任」という言葉が、英語の「accountability」の訳語であること、そしてゴシックで強調されているように、「倫理的な非難」を受けたり「法的責任」を取ったりという結果になることを想定しているという点なのです。
「accountability」の形容詞形は「accountable」で、その受身形である「be held accountable」も良く使われます。最近のニュースでこの表現が何度も聞かれたのは、ミネアポリスで起きた警官による黒人男性、ジョージ・フロイドさん殺害事件についての市民の声としてでした。警官が、フロイドさんの頭を地面に頭を押さえ付け、フロイドさんの頸部を8分以上も膝で押し続けた結果、それも「息ができない、助けけてくれ」という懇願を無視しての8分なのですが、その結果、フロイドさんが死亡したという事件です。
「Cops are accountable (警官は責任を取れ)」という言葉が書かれています
これに憤激した世界中の多くの人たちが抗議活動を始め、「Black Lives Matter」という標語とともに、黒人の生命を尊重すべきだという、当たり前すぎる主張が全米、そして世界を覆い、1968年の大抗議運動を彷彿とさせるレベルの大きな動きになっています。その出発点になったのは、警察官を非難する市民の声でした。その典型的なもののひとつが、「He should be held accountable」でした。そして「Cops are accountable」です。「cops」(複数)は、警官の俗称ですが、訳としては「警官は責任を取れ」くらいが良いのではないかと思います。
しかし、日本全国で「常識」として流布されている「accountability」 = 「説明責任」という固定概念を元に訳すと、その意味は、「警官に説明を求める」という意味になってしまいます。でも、フロイドさんの死についての言葉として、これがいかに現実離れしているものなのかは、皆さんもうお分りですね。
済みません。今回も長くなってしまいました。これで完結してはいませんので、残りは次回、7月11日にアップします。
[2020/7/1 イライザ]
« 6月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) | トップページ | ニューアルオープンしたレストハウスに行ってきました »
「ニュース」カテゴリの記事
- 加藤友三郎像(2024.09.07)
- ヒロシマとベトナム(その61) ~南シナ海をめぐる動向-5~ (2024.09.05)
- 中国新聞の二つの記事―その1(2024.09.03)
- 久しぶりの参加です。「VIGIL FOR GAZA(ビジルフォーガザ)」(2024.09.02)
- 被爆79周年原水爆禁止世界大会(2024.08.11)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 在ブラジル被爆者森田隆さんの訃報とMOVIE「私の戦後は終わらない ブラジルに渡った被爆者たち」(2024.08.24)
- 映画「RICHLAND」リッチランド(2024.07.12)
- 映画「寡婦たちの村」(2024.02.09)
- 福田村事件(2023.12.14)
- 「テレビが記録したヒロシマ」-NHK・民放番組上映会2022(2022.08.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 9月の「3の日行動」(2024.09.06)
- ヒロシマとベトナム(その61) ~南シナ海をめぐる動向-5~ (2024.09.05)
- 久しぶりの参加です。「VIGIL FOR GAZA(ビジルフォーガザ)」(2024.09.02)
- 「第7次エネルギー基本計画」の議論、その後(2024.08.25)
- ヒロシマとベトナム(その60) ~南シナ海をめぐる動向-4~ (2024.08.20)
「言葉」カテゴリの記事
- 憲法98条「最高法規」を読み直す ――『数学書として憲法を読む』の補足です―― (2022.05.11)
- 核廃絶運動のこれから (3) ―――Wish Listを作ってみよう!――― (2022.01.11)
- 核廃絶運動のこれから (2) ―――転換期を迎えているのではないか?――― (2022.01.06)
- 坪井直さんの遺志を継ぐために ―――広島・長崎講座のすすめ――― (2021.12.26)
- 「最高法規」の意味 (4) ----憲法の持つ深みと矛盾が共存しています--- (2021.12.21)
コメント
« 6月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) | トップページ | ニューアルオープンしたレストハウスに行ってきました »
バイリンガルの方からの用語説明はとても役立ちます。
責任を許してしまっている→のならまだしも、
無責任とさえ思わなくなっている⇒サル化・劣化・白痴化。
いっそ、「責任を取る」に《落とし前をつける》のルビをふってしまえ。
和製英語としてならともかくの”ソーシャル・ディスタンス”に
ついてもご教示ください。
(Asahi Weekly 5/24号 田村記久恵(たむら・きくえ)氏のEssayで知りました)
投稿: 硬い心 | 2020年7月 1日 (水) 16時31分
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。
「social distance」は昔から、社会学や文化人類学で使われていた言葉(概念)で、田村記久恵さんは、そのことを話題になさったのでしょう。たとえば、一対一で初めて会った人が、どのくらいの距離を空けて話をするのかには文化的な差がある、といったことが、コミュニケーションにおける基本的な意味を持つのですが、このような「距離」を指す場合もあります。
「social distance」から思い出したのが、エドワード T. ホール氏です。彼の代表的著作である『沈黙の言語』が、國弘正雄先輩他の訳で出版されたのが1966年です。狭い範囲ではありましたが、ベストセラーになり、「沈黙の言語」というキーワードを巡って多くの人が様々な論評を行ったことを懐かしく思い出しています。名著ですので、(ただし、古本でも高いので)、図書館その他、どこかで見付けて読んでみて下さい。
コロナ時代の言葉としては、「distance」を動詞として使って、「social distancing」、つまり「距離を空けよう」という呼び掛けとして使われるのが主流のようです。
投稿: イライザ | 2020年7月 1日 (水) 17時59分