「広島ブログ」

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 原爆で廃校となった大手町国民学校 | トップページ | 「無責任」の論理構造 (4) ――「一億総白痴化」の具体例としての「説明責任」―― »

2020年6月30日 (火)

6月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町)

27日と28日の土日に農園に行く。どうにか天気が持ち、近くの麦畑は刈り取りが終わっていた。稲田はどんどん伸び青さが増す。農作業の時間中耳に入ってくるのは、ウグイスがいつまでも谷渡り入りで鳴き、ホトトギスが時折なくが、キジの声は聞こえない。そしてヒヨドリ、ツバメが忙しく飛び交うのが目に入る。ブルーベリーの早生の実はまだ酸味が多くよほどの大きさでないと甘みのある実は摘み取れない。それでも安芸の郷に2回目のブルーベリーの納品が出来た。

農園と比べ安芸の郷のある安芸区矢野東の第2森の工房AMAの屋上の早生と中生のブルーベリーはもう完熟状態の種類もあり、利用者職員が雨の日を除いて毎日摘み取りに精を出している。Cafeさくらでのフレッシュブルーベリージュースや生食の100gパックも提供されお客さんに初夏のブルーベリーを味わって頂いている。毎週火曜日、金曜日には広島市中区紙屋町の地下街の障害者の皆さんの売店「ふれ愛プラザ」に夕方100gパックを搬入しているのでお近くの方は是非。

1_20200629214101

6月27日(土)

①農園の庭のガクアジサイがいい頃合いに咲きだした。

2_20200629214201

②里山の防鳥ネットを張っている早生のブルーベリーがぼつぼつ甘みを増した木が出てきたので4キロばかり収穫。安芸の郷に納品した。

3_20200629214201

③小さいアマガエル。今年生まれだろう小指の先くらいの大きさ。摘み取る木のあちこちで出会う。

4_20200629214201

④庭の池の周囲のナンテンの花(まだ蕾だが)と花ショウブ。

5_20200629214201

⑤里山の晩生のブルーベリーの中に中生のブルーベリーの木が10本近くある。鹿にぼこぼこにされた晩生のブルーベリーの後に中生を植え替えたものが摘み取りできる大きさになったがこれまで時間もなくヒヨドリが食べられてばかりだったのだが今年はネットを1本1本にかけた。作業中にもヒヨドリのパタパタ飛ぶ音がしきり。ネットは防獣用のネットの予備があるのでこれを細かくカットして応用した。

6_20200629214301

6月28日(日)雨と予報は出ていたが結局降らなかった。草刈りと野焼き、追い植えに作業分担する。

①庭の剪定で出た枝を野焼きする。外気温も30度くらいあるので暑い。火に近づくときはかぶった帽子を前に出して頭を下げて火を突っつきながら燃やす。

7_20200629214301

②野焼きはいつも3時までにしている。その後ブルーベリーの追い植えを2か所行う。

8_20200629214301

③里山の日陰でホタルブクロが開花。今年は咲く場所が違う。

9_20200629214301

畑の法面のネムノキ。さきっちょのあたりにピンク色がのっている。

10_20200629214401

細い花びらが樹冠の上にいっぱい咲いている。夕方の弱い陽を背に光る。

 2020年6月30日

社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 原爆で廃校となった大手町国民学校 | トップページ | 「無責任」の論理構造 (4) ――「一億総白痴化」の具体例としての「説明責任」―― »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 原爆で廃校となった大手町国民学校 | トップページ | 「無責任」の論理構造 (4) ――「一億総白痴化」の具体例としての「説明責任」―― »