「広島ブログ」

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 原爆資料館の1枚の展示文に疑問を感じました | トップページ | 6月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »

2020年6月29日 (月)

原爆で廃校となった大手町国民学校

わが家の東隣に建つNTTドコモビル(広島市役所の真向かい)の敷地の南西角に黒い御影石で作られた石柱が建っています。表には、「大手町小学校 国民学校跡地記念碑」と刻まれ、裏側には「慰霊 原爆死没者教職員並びに同窓生」と記載されています。側面には「昭和六十年二月吉日建立 教職員・同窓生一同」と刻まれています。

これらからわかることは、この場所に「大手町国民学校があった」こと、そしてここで原爆による犠牲者が出ており、それを追悼するため、被爆40周年の昭和60年(1985年)に建立されたということです。

Photo_20200628210101

Dsc_6329

 私がここの引っ越してきたのは、NTTドコモビルが建つ前でしたが、同じ場所でこの碑を見た記憶があります。その時は、「あーここに大手町国民学校というのがあったのだ」というぐらいで、それ以上のこと(被爆のことも含めて)を考えたことはありませんでした。

ところが最近、神崎小学校や千田小学校そして天満小学校を訪ね、それぞれの学校の被爆時のことを調べるうちに、「大手町国民学校跡地記念碑」という言葉が気になってきました。、「なぜ跡地なのだろうか」と。そこで少し調べてみました。

最初に調べたのは、いつものように「広島原爆戦災誌」です。それによると「最後の本校児童在籍者数は、男536人、女546人計1,082人である。」と書かれています。教職員は、39人だったようですが、「最後の」という言葉が気になります。次に出てくるのが「学童疎開実施状況」で、集団疎開が202人、縁故疎開が378人となっています。集団疎開先は、「山内川北村、高村」となっています。庄原市の友人に確認したところ、旧庄原市域内であることが分かりました。学校に残った児童のうち45人が、建物疎開作業に従事することになり、被爆時、学校では引率の先生1名と児童14,5人が校内で被爆しています。他の子どもたちや教職員は、ほとんど家庭内か登校途中で被爆したと思われます。児童の被災状況は、死亡35人、行方不明16人連絡不能165人という人数が、被爆時調査で上がっています。校舎の被害状況は、「全壊全焼」です。

Yjimage1_20200628205101

大手町国民学校の焼け跡。門柱には「大手町国民学校仮事務所」との看板

「広島原爆戦災誌」には、「被爆後の混乱」として次のようなことが書かれています。「大手町国民学校区域の惨害は、あまりにもひどかった。区域内は一軒の例外もなく建物はすべて焼きつくされた。それだけに、人的被害も徹底的なものであった。生き残った人ひとりとして、区域内にいるものはなく、みんな区域外に逃げていった。」さらに焼け跡に肉親や縁故を探す人があったが「そのような幾日かが過ぎても学校を訪ねる人が無かったことは、惨禍の甚大さを物語るもので、他地域にはない現象であった。」

長い引用になってしまいましたが、それには理由があります。

調べていて気付いたのですが、「広島原爆戦災誌」には、35の公立国民学校の被災状況が書かれていますが、その中で戦後廃校となったのは「大手町国民学校」ただ1校なのです。

大手町国民学校は、爆心地から1.1km距離に建っていました。爆心地からより近い学校は、本川(爆心地から0.35km)、袋町国民学校(0.6km)があります。1.1kmの距離には、袋町、中島、広瀬町国民学校があります。

なのに「なぜ大手町国民学校だけが廃校になったのだろう」と、その理由が知りたくなりました。手持ちの資料だけでなく、広島中央図書館にも行って調べてみたのですが、はっきりと「廃校の理由」が記載された資料は見つけることはできませんでした。ただ「広島公立学校沿革史」の「大手町国民学校」の項には「昭和20年9月 依然として区域内に帰住するものほとんどいない」と記載され、「昭和21年3月 学校閉鎖」と記述されています。この記述と先に「広島原爆戦災誌」から引用した被爆時の校区の被害状況と合わせて考えると、元の住民の帰還がほとんど望めなかったことが「廃校」となった主要な原因のように思われます。

不思議なことに、大手町国民学校より近距離で被爆した本川国民学校や袋町国民学校は、廃校になっていません。それは、当時市内の学校では珍しい鉄筋コンクリート校舎だったため、建物が残ったことが大きな要因となり存続できたと思われます。ところで、この袋町国民学校の沿革史には「昭和21年2月1日大手町国民学校の事務所を校内に設置」と記載されていますので、大手町国民学校は廃校のあと、袋町国民学校に引き継がれたようです。多くの国民学校が、その年の9月に入ると順次再開されていくなかで、大手町国民学校だけが、被爆後一度も再開されることなく廃校となってしまったのです。

公立の国民学校で廃校となったのは、大手町国民学校だけですが、戦前にあった民間の国民学校2校(済美国民学校、光道国民学校)は、いずれもその年に廃校となっています。この2校のことも改めて調べてみたいと思っています。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 原爆資料館の1枚の展示文に疑問を感じました | トップページ | 6月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 原爆資料館の1枚の展示文に疑問を感じました | トップページ | 6月のブルーベリー農園その4(東広島市豊栄町) »