被服支廠に想いを寄せて
広島市南区出汐にある旧広島陸軍被服支廠は、昨年12月に解体案が出され、議論を呼んだ被爆建物です。安全対策などの問題もありますが、被爆の実相を伝える生証人として、一部保存と言わず、全棟保存するべきだと思います。
思えばこの被爆建物との最初の出会いは、小学6年生の時、教室で担任の机の後ろに平和教育教材「ヒロシマ平和カレンダー」が何気に掛けられてあり、なんとなく勝手に触ってどんどんページをめくっていたら、突き当たりました。爆風でひん曲がった鉄製扉はインパクトが絶大で、しばらくカレンダーをつかんだまま眺めていました。ちなみに当時のクラスの担任は、特に平和教育をするというわけでなく、一人佇んで見入っている私を奇異な目で見ていたと思います。
その後、高校は広島皆実高校へ進学すると、学校のすぐ隣に建っているのを発見しました。まさかあの時のカレンダーで見たものが、高校の真横にあるとは・・・。最初は驚愕しましたが、毎日高校へ通っている内に、そこにあるのが当たり前になり、風景となっていきました。
いつまでも当たり前に建っているのだと思い込み、高校を卒業しました。そのまま年月が流れ、ここに来て解体・一部保存と、このような大きな動きになるとは、当時思ってもみませんでした。何としても全棟保存に向けてほしいと思います。
平和カレンダーは子ども向けの平和教育教材としてお勧め教材です。広島県教育用品(株)発行・販売で、現在私はこの会社の関連組織に勤務していますが、なぜか気になってカレンダーをずっと一人で見入っていたのも、何か幼き日の自分が将来を感じ取った運命的なものを感じます。
http://www.hipe.jp/calender/calenderindex.html
Mumei
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ヒロシマとベトナム(その13-2)ー「コロナ禍」と技能実習制度 | トップページ | 6月のブルーベリー農園その1(東広島市豊栄町) »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 第51回在日朝鮮学生美術展(2025.01.21)
- 「戦争ホウキと折り鶴」-旧日本銀行広島支店(2025.01.19)
- 日朝友好広島県民の会2024年度総会(2024.12.19)
- 江戸・戦前の広島を発見!(2024.12.17)
- 高校生が描いたヒロシマ「原爆の絵画展」(2024.12.16)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 赤貝のに付け(2025.01.26)
- 島根原発をめぐる今年の動きを予想する(2025.01.25)
- 「核兵器禁止条約」発効4周年キャンドルメッセージ(2025.01.24)
- 2025年1月のブルーベリー農園その3(2025.01.23)
- 安保法制に反対する府中市民の会の1月の「19日行動」(2025.01.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 新著「『原爆裁判』を現代に活かす」を拝受(2024.12.28)
- ユーロシマ(2024.12.07)
- ベトナムの歴史(その34) ― ベトナム Now Ⅳ― (2024.11.20)
- 初日に行きました「紙屋町シャレオ古本まつり」(2024.11.12)
- 「伊藤孝司写真展『在朝被爆者と平壌の人びと』」今日が最終日です。(2024.07.07)
コメント
« ヒロシマとベトナム(その13-2)ー「コロナ禍」と技能実習制度 | トップページ | 6月のブルーベリー農園その1(東広島市豊栄町) »
久しぶりに「ヒロシマ平和カレンダー」という文字を目にし、
オットさんが、私に知らせてくれました。
2001年、2002年と人形を製作しました。
子どもを育てながら、一ヶ月間かけて作ったものです。
ちゃんと私の名前が残っていて、
少し涙が出ました。
投稿: nancy | 2020年6月 7日 (日) 23時18分