切明千枝子さんの被爆体験を聞きました
昨日のブログで紹介したように今年の75周年原水禁世界大会はオンライン中心の大会となりますが、その他にも「被爆体験から学ぼう」ということでの企画があります。その一つは、原水禁国民会議が毎月発行する「News Paper」やYouTubeによって被爆体験を紹介することです。一昨日の被爆75周年原水禁世界大会実行委員会結成総会に来広した原水禁国民会議北村事務局長、橋本さんは、昨日被爆者の切明千枝子さんからの、被爆体験の聞き取りを行いました。広島県原水禁からも渡辺事務局長など3名が同行しました。
切明さんの聞き取りは、昨日の午前中原爆資料館会議室で実施しました。少人数で、しかも間近で聞くお話には、切明さんの思いがひしひしと感じられ、貴重な時間となりました。
切明さんについては、今年2月16日のブログ「切明千枝子『ヒロシマを生き抜いて』」(https://kokoro2016.cocolog-nifty.com/shinkokoro/2020/02/post-55db9c.html)で一度紹介しています。そしてこれまでにも何度か聞く機会がありましたが、じっくりと時間をとっての聞き取りは初めてでしたので、学ぶことの多いお話でした。切明さんのお話は、前半は、いつものように軍国少女だった戦中の体験です。そして8月6日の自らの被爆体験、第2県女の学生たちの被爆の実相、1時間の時間を短く感じる被爆体験です。10分間の休憩の後は、いくつかの質問に答えていただきました。
切明さんの被爆体験は、様々なところで紹介されていますので、このブログでは体験談以外で私の印象に残ったお話を紹介します。
「自らが被爆体験を語ろうと思われたのは?」の問いに、切明さんの答えは「一つは、無くなっていった同級生や下級生の無念の思いを伝えたいと思ったことです。もう一つは、子どもや孫の可愛い顔を見ていると、この子たちに、同じ体験をさせてはならないと強く思ったからです。」それにつづけて切明さんは「被爆者だった私たち夫婦は子どもを産まない約束をして結婚しました。しかし、ある時、私たちがいつもかかっているお医者さんから(この方も被爆者ですが)『あなたたちは、子どもを産まないのですか、産めないのですか、どちらです?』と問われ自分たちの考えを伝えた時『あんたら何を言っとるんだ。障害を持っている人に対する差別意識があるからそんなことを言うんだ。障害があろうがあるまいが同じ気持ちで接するのが人間じゃろうが』と厳しくしかられました。その時、命をつなぐことの大切さを学びました」と自分の苦い経験も教えてくださったことです。
「子どもたちへのメッセージは?」との問いには「子どもの時に受けた印象は、生涯強く残ります。今私の体験を聞いてくれる多くは県外の子どもです。本当に熱心ですが、市内の学校の平和教育が弱くなっているように思います。体験をきちんと聞かせなければいけないのではないでしょうか。聞いてくれた子どもたちの反応は、手紙や文集などによって返ってきますが、素晴らしいものがありますよ」と広島の現状を憂う答えが返ってきました。
もう一つは、切明さんと旧陸軍被服支廠とのかかわりです。自宅が近所だったこと、お母さんが働いておられたので何度も訪れたことなどなど聞いたことがありますが、原爆投下後一番に被災者として避難した人が切明さんのおばあさんだったことを初めて知りました。もう少し詳しく聞けばもっと新しい話が聞けそうです。何時か機会があればと思います。前日ちょっと悪かった体調をおした長時間お話を聞かせて下さった切明千枝子さん、ありがとうございました。きっと全国の仲間の心を動かす力になると思います。
昼食を終えた頃から激しい雨が降り始めましたが、残された時間でフィールドワークの下調べを行いました。広島城の被爆樹木や師団司令部後、大本営跡を巡り、袋町小学校被爆資料館の見学、旧陸軍被服支廠、宇品線跡などを駆け足で巡り、二人は予定通り午後3時前の新幹線で帰途につきました。今回の下調べを活かし、被爆の実相と加害の歴史を学ぶフィールドワークの収録を進める予定です。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 被爆75周年原水禁世界大会広島県実行委員会の結成総会を開催 | トップページ | 朝鮮学校への無償化適用を求める6月の19日街宣行動 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- ベトナムの歴史(その30-1) ―ベトナム戦争と枯葉剤被害Ⅰ― (2023.11.20)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年12月のブルーベリー農園その1(2023.12.08)
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
« 被爆75周年原水禁世界大会広島県実行委員会の結成総会を開催 | トップページ | 朝鮮学校への無償化適用を求める6月の19日街宣行動 »
コメント