ローマ教皇と森滝市郎先生
在朝被爆者関係の資料を探している時、たまたま森瀧市郎先生直筆原稿のコピーが目に入りました。400字詰め原稿用紙13枚です。タイトルは「ローマ法王『いのちのためのアピール』一被爆者の感動―」と書かれています。
「先日、この広島で、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世が全世界に向かって『いのちのためのアピール』を発した。まさに発せられるべき時に発せられるべき所から、発せられるべき声が発せられたのである。」これがこの原稿の書き出しです。そして「時まさに核時代の危機の日日である。」と続きます。
この文章、ちょうど10日ほど前に広島の慰霊碑前で発せられたローマ教皇フランシスコのメッセージを先取りしたかのかと思わせられるほど、今に共通する中味となっていることにびっくりしました。
核状況を紹介した後、森滝先生は、「時」について再び繰り返されています。「『時』はまさに人類の『いのちの危機』なのである。ローマ法王はそんな時に、そんな時だからこそ、広島の来たのである。」今回のローマ教皇フランシスコの広島訪問も、まさに「そんな時」なのです。
「核時代の危機に法王が『広島』という所を選んで核廃絶のアッピールを出したのは、まことにその『所』を得ていた。一発のウラン爆弾で一つの都市を廃墟と化し、二十数万のいのち悲惨きわまりない姿で奪い去り、・・・・ここほど核兵器の脅威をと人類の運命について真人の警告を発するにふさわしいところはない」
「このように、この時、この所から発せられ声こそが『いのちのアピール』であったのである。私はいまだかつてこれほどの懇切丁寧でゆきとどいた平和アピールを聞いたことがない。本当に生きていてよかったと思った。」
読み進めば読み進むほど、ローマ教皇フランシスコのメッセージを聞いた今に共通する文書に思えてならないのは私だけだろうか。この後に、7節にわたる法王ヨハネ・パウロ二世のアピールに対する解説が続きました。そして締めくくりの部分では「法王の広島での平和アピールは勿論不朽の平和聖典であるが、これをしっかりと受け止めて実践する義務は私たちの側にある。」と私たちの役割を示唆されています。そして「ともすれば絶望し、悲観し、無力感におちいる私たちが、気をとりなおして、幾度でも立ち上がれる妙薬は法王の広島アピールを毎日読誦愛用することにあると私には思われる。」と記し、アピールの持つ力を強調されています。
同じことが、今回のローマ教皇フランシスコのアピールにも言えることです。「よかった」で終わることなく、繰り返しその意味を問いかけることが私たちに求められています。
この文章は、森滝先生が、カトリック正義と平和広島協議会「平和を願う会」から、同会がヨハネ・パウロ二世の広島訪問を記念して発行された文集「平和への道」への原稿依頼を受けられて、訪問2日後の2月25日に書かれたものです。この全文は、2015年に発刊した「核と人類は共存できないー核絶対否定への歩みー」に収録していますので、ぜひ一読してほしいと思います。
現在は、ローマ教皇と呼ばれていますが、森滝先生の原稿では「ローマ法王」となっていますので、今回のブログでは、「ローマ法王」をそのまま使うことにしました。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 被爆建築物「旧陸軍被服支廠」の保存を考える | トップページ | 「前川秀樹像刻展」に行きました。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 加藤友三郎像(2024.09.07)
- ヒロシマとベトナム(その61) ~南シナ海をめぐる動向-5~ (2024.09.05)
- 中国新聞の二つの記事―その1(2024.09.03)
- 久しぶりの参加です。「VIGIL FOR GAZA(ビジルフォーガザ)」(2024.09.02)
- 被爆79周年原水爆禁止世界大会(2024.08.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2024年9月のブルーベリー農園1(2024.09.08)
- 加藤友三郎像(2024.09.07)
- 9月の「3の日行動」(2024.09.06)
- ヒロシマとベトナム(その61) ~南シナ海をめぐる動向-5~ (2024.09.05)
- 中国新聞の二つの記事―その2(2024.09.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「伊藤孝司写真展『在朝被爆者と平壌の人びと』」今日が最終日です。(2024.07.07)
- ユーカリの木はいつ日本に来た(2024.04.27)
- 第一回ひろしまブックフェスタ(2024.04.03)
- 「ひろしまの平和の鐘」(2024.03.27)
- 柳田邦男さんの企画展「空白の天気図」特別講演(2023.11.07)
コメント