碑めぐり案内で教わること
11月のこの時期にも広島市の平和公園には全国各地からやって来た修学旅行生や、特に外国人の人たちの姿を多く見受けます。僕は修学旅行生に碑めぐり案内の案内役を年に10回ぐらいはやるでしょうか。
小学生から高校生まで、一度は通信制の高校生にも案内をしたことがあります。どの児童・生徒さんもとても可愛いです。こちら側が知らないことを教わることもたくさんあります。そして質問を受けたときに答えられないと落ち込みます。
これまで1~2回答えられないのがありましたが、帰宅してホームページなどで調べて、次からは「抜かりなく」とするのです。
そして前以っての準備で必ずやることは、その学校のホームページを視てどんな学校かを知っておくのです。10月は栃木県の今市市の高校生に案内しました。この学校のマスコットキャラクターは、「そんとくん」です。何の意味か分かりますか?二宮尊徳が亡くなったところとされています。あの薪を背負って、本を読みながら歩いている、僕ら世代の人なら通っていた小学校には、必ずといっていいほど在った銅像の人です。
最近は「歩きスマホ」の問題もあり、座っている二宮尊徳になったそうですがね。今市市が二宮尊徳とのつながりがあることは、知りませんでした。
そして11月3日は、千葉県銚子市の高校生に案内をしました。千葉県といえば台風19号や大雨で大きな被害を受けたところで、修学旅行に来られるのだろうかと心配していましたが、銚子市の方は大きな被害はなかったようです。
大雨被害のお見舞いと昨年は広島県でも大きな被害があったことを話しました。そして「今年はサンマが少ないそうだねー」と話しました。
たぶん今年最後になるだろうと思われる碑めぐり案内は、来週の滋賀県のこれは小学生です。
さて多くでる質問ですが、大きな傾向としては学校の雰囲気で活発なのとそうでないのとの違いがあります。中学生は目立つのは避けたいという意識が強いのか質問が余り出ません。そういう意味では小学生はそれなりに出ます。
小学生からの質問でもっとも多いもの、それは「平和の灯」の火は、雨が降っても消えないのか?中学生からもよく聞かれる質問です。面白いですね。
3日の高校生からは次の二つの質問がでました。皆さん答えられますか。
①平和の鐘の表面に書かれている字は何語か?
②原爆ドームは、当時何に使われていたのか?
さあー如何でしょうか?
そして慰霊碑の前などで記念写真を撮るのですが、教師から「ここは原爆で亡くなった人の碑だからVサインはしないように」という指導がされたことがあります。
写真を撮る人が、「さあーピース」と言ってシャッターを押していましたので、僕は「広島ではヒロシマー、ナガサキーと言う、キーのところで笑顔になるよ」と言ったらみんながそうしてくれました。そしたら同じ案内役の友人が「こういうのを教えるのは、この人だけよー」と話し、その場が大爆笑となりました。
木原省治
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「第56回護憲大会」今日から開催 | トップページ | 「防災省」設置案 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- ベトナムの歴史(その30-1) ―ベトナム戦争と枯葉剤被害Ⅰ― (2023.11.20)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
コメント