平和の種まき
香港では
タピ屋に並ぶのと同じ普通さで
若者がデモをしている
プラハのレノンの壁みたいに
びっしりと貼られたメッセージは
若者だけでなくても誰もが綴る
自由のために
沖縄では
おじい おばあ 若者も
テントに座り込む
命のために
政治の変わらなさや
関心の薄さにたじろぎ
心が塞ぐときもある
そんなときも
世界のそこかしこで
自由を 権利を 掴むため
人々が たたかっている
そのことが
どれだけ眩しく
心づよいか
平和の種まき
そう言って たくさんの手紙を書き続ける
友だちも居てくれて
あきらめない心が生まれてくる
Jun
« 坂町原爆被害者友の会の結成に出席しました | トップページ | 原爆被害を改めて考える(1)―被爆者健康手帳の発行件数は?(その1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年12月のブルーベリー農園その1(2023.12.08)
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- パレスチナ・イスラエル問題へのつぶやき(2023.12.03)
« 坂町原爆被害者友の会の結成に出席しました | トップページ | 原爆被害を改めて考える(1)―被爆者健康手帳の発行件数は?(その1) »
コメント