平和公園内の寄付樹木―海外からの贈り物
昨日のブログで、平和大通りの「供木運動」について、簡単な紹介をしました。私の思いの中では、この「供木運動」で寄せられた樹木は、平和大通りだけでなく、平和公園にも植えられたと思っていましたが、違うようです。「供木運動」で寄せられた樹木は、約6000本と言われていますが、そのほとんどは、平和大通りに植えられたようです。平和公園の緑化によせられた樹木は、「供木運動」が呼びかけられた1957年(昭和32年)に先立つ1954年(昭和29年)に、当時の広島市長が全国の市長に樹木の寄付を呼びかけたことがきっかけとなって寄せられた樹木が植えられたようです。平和公園は、全国から寄せられた樹木、そして平和大通りは県内から寄せられた樹木によって緑化が進んだということになります。
私が初めて平和公園を訪れたのは、1960年(昭和35年)小学校6年生の時の修学旅行です。古いアルバムには、その時の写真が何枚は貼り付けられています。今も修学旅行生が記念写真ととるのと同じように慰霊碑前での集合写真です。広島市長が樹木の寄付を呼び掛けてから5年経っていますので、少し大きくなっているのが分かります。それでもよく見ると、まだ添え木が残っています。大きな樹木に覆われた今の平和公園の姿は想像できません。
ところで、平和公園には、国内だけでなく海外から送られた樹木も多く見ることができます。その多くがバラです。平和公園内では、折り鶴のこの像の横と、原爆ドームの南側の2か所にバラ園が作られています。いつも近くを通っているのですが、じっくりと見ることがありませんので、昨日は、このバラ園を見るために平和公園を訪れました。チェコスロバキアから送られたバラを見たかったからです。それには、こんなエピソードがあります。私が青年運動に関わっていた当時(1980年代中頃だったと思います。)、交流のあったチェコスロバキアの青年代表団が、広島を訪問する機会がありました。東京に着いた代表団から、「広島を訪れた時、ぜひ先年チェコスロバキアから送ったバラを見たいので、予定に入れてほしい」という要望が入りました。すぐに広島市役所に問い合わせました。ところが広島市からの返事は「確かに贈られていますが、どの木かはっきりしないのですが」というものでした。最終的には、何とか広島市の努力で、「この木だろう」ということで、広島入りした代表団を案内することができたのですが、当時の管理のずさんさに驚いたものです。
昨日バラ園を訪れると、当時はなかった名札「語り継ぐ平和の緑」が取り付けられ、そこには「品種、寄付者、寄付年」が書かれていました。そして「寄付の経緯」を知ることができるQRコードが付けられています。チェコスロバキアから送られたバラは、原爆ドーム南側のバラ園に植わっています。ちなみにチェコスロバキアから送られたバラについての経緯をQRコードで検索すると、次のように書かれています。「原爆ドームの設計者、故ヤン・レツル氏の取り持つ縁で、昭和53年(1978年)12月、チェコスロバキアのアロイス・インドラ連邦議会議長が来広の際、市長との間でバラ苗交換の話がまとまりました。広島市からは昭和54年(1979年)2月8日、かがやき、天津乙女(あまつおとめ)など、日本作出のバラ6種類18株をプラハ郊外リディツエバラ園に寄贈しました。このバラ園は、第二次世界大戦中ドイツ軍により、村全体が地上から抹殺され、戦後イギリスの平和運動家の呼びかけで、村の跡地に友好と平和の象徴として作られたものです。 昭和54年11月15日シュトロウガル首相が大平首相を訪問、バラ苗木100本を手渡し、そのうち95本が外務省より11月21日に広島市に届けられました。」かなり詳しく書かれており、ヤン・レツル氏が取り持つ縁なのだということ知ることができます。
広島市のホームページの「寄付樹木一覧」の「更新履歴欄」を見るとほとんどが「新2019.3.22」となっていますので、ここ数年で管理が進んだようです。今後も大切に管理されることが望まれます。
イギリス政府から送られたバラには「ピース」の名前がついていましたが、つぼみもできていません。まだ秋の開花期に早いようで、咲いていたのは僅かでした。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「被爆者の森」を知っていますか | トップページ | 9月7日が「沖縄戦」の終結日 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
- ヒロシマとベトナム(その53-1) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-1~ (2023.12.04)
- ベトナムの歴史(その30-1) ―ベトナム戦争と枯葉剤被害Ⅰ― (2023.11.20)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2023年12月のブルーベリー農園その1(2023.12.08)
- 12月の「3の日行動」(2023.12.07)
- ヒロシマとベトナム(その53-3) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-3~ (2023.12.06)
- ヒロシマとベトナム(その53-2) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その2-2~ (2023.12.05)
コメント