7月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)
梅雨入りが遅くて、梅雨明けも遅くて、太陽の出る時間が少なくて、その結果ブルーベリーの味は甘味が少なくて7月27日(土)の森の工房AMAの第16回ブルーベリーまつりに向けて摘んだ農園の7ブルーベリーも例年より少ない納品となってしまった。それでもまつりは暑い中2年ぶりに開催され約1300名の地域の皆さんと利用者家族の皆さんで賑わった。
以下は7月の農園と周辺の夏の花、夏の稲田、夏の昆虫の抜け殻、夏のブルーベリーの摘みとり、出会いと別れなどの様子。
7月6日(土)。近所のため池に薄曇りの空を水面に映して咲くコウホネ。
7月13日(土)。ヤブカンゾウ。
7月21日(日)。カクトラノオ
7月22日(月)。農園に行く途中の段状に連なる青い稲田とヒメジョオンの花。
7月15日(月)。トンボの抜け殻。
7月28日(日)。セミの抜け殻。
7月21日(日)。摘み取りする人たちを横目に防草シートの列の間の敷いていない場所の草刈りを行う。
7月28日(日)。日独平和フォーラムから派遣された広島市に来ているドイツの若者6名がブルーベリーの摘みとり援農に参加。スマホで記念撮影の合間の談笑。みんな背が高い。8月には1年間のボランティア活動を終えて帰国する。真ん中のTシャツ姿が安芸の郷でボランティア活動をしているレヴィンさん。
7月28日(日)。自分たちで摘み取ったブルーベリーで作ったジュースで休憩。来日のお別れのいい思い出になればいいのだが。
7月29日(月)。安芸の郷でボランティア活動をする「フレンドベリー」の皆さんプラス友達の摘みとり援農。おかげで安芸の郷で30日から販売が始まるのでブルーベリーの実が2日間でたくさん確保できた。無事納品できた。8月が摘みとりの最盛期で日照時間が増えるので味も甘くなる。
2019年7月31日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 広島一中の追悼式と広島二中の祈念コンサート―その2 | トップページ | 参議院選挙を振り返って ――ブレないことと実現可能性と―― »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ベトナムの歴史(その30-1) ―ベトナム戦争と枯葉剤被害Ⅰ― (2023.11.20)
- 友遠方より来たる(2023.11.22)
- 運動会今昔(2023.11.10)
- ヒロシマとベトナム(その52 ) ~日越外交関係樹立50周年記念訪問―その1~ (2023.11.05)
- これ、壊れていますよね(2023.10.29)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 広島市主催「被爆建物めぐり2023」―広島高等学校講堂(2023.11.29)
- 広島市主催「被爆建物めぐり2023」(2023.11.28)
- 届けキャンドルメッセージ(2023.11.27)
- 2023ピーススクールと第五福竜丸展示館見学(2023.11.26)
« 広島一中の追悼式と広島二中の祈念コンサート―その2 | トップページ | 参議院選挙を振り返って ――ブレないことと実現可能性と―― »
コメント