「広島ブログ」

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 皆さんへお願い | トップページ | 第38回反核平和の火リレー無事到着 »

2019年7月26日 (金)

「星は見ている」の初版に「読後感」が掲載された経緯

 22日付ブログ「広島一中の犠牲者数」を読んでいただいた原民喜研究者の竹原陽子さんからこんなメールをいただきました。「ブログで、広島一中の原爆犠牲者数についての記事、拝読しました。新しく知ることばかりで、学んでいます。広島一中は、原民喜の甥、原邦彦の出身校です。邦彦は、時彦さん(いのちとうとし注:原民喜の甥として現在活躍中)の兄で、原爆被災時、一中の一年生、生き残った19人のうちの1人です。邦彦については、広島大学文書館に関連の資料が寄せられており、その目録の『はじめに』に詳しく書かれています」。このメールには、原邦彦さんの関連資料に関するアドレスも添付されていましたので、早速検索しました。

この広島大学文書館の論文で、今月20日付のブログ「『星は見ている』全滅した広島一中一年生父母の手記集」を書きながら「なぜ『星は見ている』の初版から読後感が掲載されているのだろう」という疑問が解明されました。

Img006

竹原さんから教えていただいた資料は、広島大学平和科学研究センターの研究報告で、タイトルは「『ゆうかりの友』関連 原邦彦資料目録」で、研究者は「松尾雅嗣 谷整二」のお二人です。少しこの中から引用することをお許しください。その「はじめに」には「この資料目録は、『ヒロシマ県立広島一中被曝生徒の会』が1974年に発行した被爆の記録文集『ゆうかりの友』の資料収集、編集、発行の中心となって活動した原邦彦が保管していた関連資料の目録である。本資料は、わが子を失った遺族と被爆し友を失った生徒の生の声を記録したものとして貴重なものであるとともに、被爆の実態を後世に伝えるべく努力した一人の被爆者の記録として重要である。」と書かれています。その後に「資料について述べる前に、まず原邦彦の活動を中心に略歴を記す。」と書かれ、原邦彦さんが生存された経過など興味あることが書かれていますが、ここでは省略します。

Photo_20190725161201

広島一中俯瞰図(「星は見ている」から転載)

Photo_20190725161202

被爆後の広島一中

その後に「星は見ている」に関わる記述が出てきます。少し長いのですが、引用します。

「広島一中の原爆による死者は、1954年に広島一中遺族会が発行した『追憶』に記載されている名簿によると、(いのちとうとし注:詳細は略)計359名である(この名簿については、その後若干の変動がある。)これら三百数十名の教職員と生徒の遺族によって構成される広島一中遺族会は、終戦の翌年1946年の秋、宮島沿線の地御前において、わが子の消息を求め、あるいは思い出を語り、慰めあい、励ましあったのをはじめとして、以後60余年間途絶えることなく慰霊祭を催してきた。その間、記録集『追憶』が発行され、同じ1954年に、この『追憶』の25万1000余字の原稿が、再編集されて『星は見ている-全滅した広島一中一年生・父母の手記集-』(秋田正之(編)、鱒書房)として出版され、現在第 3 刷が出版されている(原稿の所在は定かでない)。」

これで私の疑問は解けました。1954年に最初は「追憶」の名前で、遺族会の記録集は発行され、きっと誰かが、その記録集を著名人に読んでいただき「読後感」をお願いされたのです。そして再編集されて発行された「星は見ている」には、その読後感も一緒に掲載されることになったようです。と書いてから、ちょっと気になったので、「星は見ている」をもう一度開いてみました。「星は見ている」の前に「記録集『追憶』」が発行されていることが「はじめに」にきちんと書かれていました。そして書名の由来も。うかつなことでした。

ところでこの研究報告には、次のような興味深いことが記載されています。「1945年12月に就任した数田猛雄校長は、翌年の1946年に、校舎内で被爆したのち脱出して生存し2年生に進級していた18名(19名のうち一名は転校)に、手記を書くよう求めたところ、16名が書いて提出した。これらの手記は『倒壊校舎脱出手記』として1962年に発行された」。広島一中では、遺族の手記とともに「校舎内で生存した生徒」の手記集も発行されていたのです。この手記集の存在を初めて知りました。この手記は、「ゆうかりの友 広島一中原爆被災史」(1974年発行)に掲載されているようです。「ゆうかりの友」は、広島市立図書館が所蔵していますので、早速借りて読もうと思います。

いのちとうとし

[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
広島ブログ

広島ブログ

 

« 皆さんへお願い | トップページ | 第38回反核平和の火リレー無事到着 »

文化・芸術」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 皆さんへお願い | トップページ | 第38回反核平和の火リレー無事到着 »